このページは「クロスワード日本史(菅原道真、醍醐天皇)_問題261」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:菅原道真、醍醐天皇】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 |
| | | 6 | | 7 | | |
| 8 | | | | | 9 | 10 | |
| | | 11 | | | | |
| 12 | | 13 | | | | | 14 |
| | | | 15 | | 16 | |
| 17 | | 18 | | | 19 | |
| 20 | | | | | 21 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「小説神髄」によって写実主義を主張した人物。「坪内○○○○○」 |
|---|
| 3 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 |
|---|
| 5 | 十七条の憲法を制定した人物を「○○○徳太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。 |
|---|
| 6 | 越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物は誰か。 |
|---|
| 7 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
|---|
| 10 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 12 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
|---|
| 13 | 文永の役の後、異国からの警護のため九州北部に置かれた。「異国○○○番役」 |
|---|
| 14 | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
|---|
| 15 | 卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。 |
|---|
| 16 | 自然主義の小説「蒲団」の作者。「田山○○○」 |
|---|
| 17 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 18 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○ウ」。 |
|---|
| 4 | 嵯峨天皇の政策の一つで816年、設置された平安京の警察の役目をした。「検非○○」 |
|---|
| 6 | 呪術的な意味から作られたと考えられている女性をかたどった土製品。 |
|---|
| 8 | 綱吉の頃、大学頭になった人物。「林○○○○」 |
|---|
| 9 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 11 | モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のことを何というか。 |
|---|
| 12 | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 |
|---|
| 15 | 「一握の砂」の作者。「○○○○啄木」。 |
|---|
| 17 | 徳川慶喜に対し内大臣の辞退と天領の半分を返上させる決定をして、のちの戊辰戦争につながることになった「○○○○会議」 |
|---|
| 19 | 天保の改革をおこなった「水野○○クニ」。 |
|---|
| 20 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|
| 21 | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| モハーヴエ | アメリカ南西部のカリフォルニア州、ユタ州、ネバダ州、アリゾナ州にまたがる「○○○○○砂漠」。 |
| アテネ | ギリシャの首都。 |
| オウキヨ | 化政文化期の写生画の作者で「雪松図」などの作品を残した人物。「円山○○○○」 |
| トンデン | 明治時代、北海道開拓のために、移住した人々を○○○○兵と呼ぶか。 |
| タイフウ | 北西太平洋や南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が17.2 m/以上のもの。 |
| シユマルカルデン | ルター派と諸都市によって結ばれた反皇帝同盟。「○○○○○○○○同盟」 |
| ヤマト | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。 |
| ヘルシンキ | フィンランドの首都。 |
| ミントウ | 1889年衆議院選挙法による第一回総選挙で過半数を占めた反政府の党の総称。 |
| ガンジン | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。 |
| ジシヨクセン | 磁石の正極から負極へ向かう作用曲線のことを何というか。 |
| ボゴタ | コロンビアの首都。 |
| サンリクカイガン | 北上山地が太平洋と接する海岸線を何というか。 |
| ゴア | ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。 |
| ドレイ | 南北戦争最中の1863年、リンカーンがした宣言で、内外から多くの支持を得た「○○○解放宣言」。 |