クロスワード 12×12(ソラ、ルーペ)_問題78
このページは「クロスワード12×12(ソラ、ルーペ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:ソラ、ルーペ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
|---|---|
| 2 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 3 | 人が住むための建物。 |
| 4 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 5 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 6 | 液体が気体になること。 |
| 8 | 虫・鳥・獣などの鳴く声。 |
| 9 | 地面の下。 |
| 10 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 13 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 14 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 15 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 17 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 18 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 19 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 20 | 品物を売って得たお金の総額。 |
| 22 | 学校が新しく開設されること。 |
| 23 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 24 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 25 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 26 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 27 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 29 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
| 31 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 32 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 33 | 区切ること。区切った境界。 |
| 35 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 36 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 37 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 39 | 法律と命令。 |
| 41 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 42 | 国の最高権力者。君主。 |
| 43 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 44 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 45 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
| 48 | 打ち破ること。 |
| 50 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|---|
| 3 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 4 | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 |
| 7 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 9 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 10 | 不足分を補うもの。 |
| 11 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 12 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 13 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 14 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 15 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 16 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 17 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 18 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 20 | より高い所。 |
| 21 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
| 23 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 24 | 今日の朝。 |
| 25 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 26 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 27 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 28 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| 30 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
| 32 | スイッチが入っていること。 |
| 34 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 35 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 36 | 人間。 |
| 37 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 38 | 絵画をかく技法。 |
| 40 | 区切られた範囲の地域。 |
| 42 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 43 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 44 | 支えること。支えるもの。 |
| 45 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| 46 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 47 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 49 | きもの。洋服。 |
| 51 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 52 | 音声を聞く器官。 |
| 53 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| TRUE | ほんとうの | |
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 | |
| lord | 封建君主/~卿/((大文字で))神 | |
| コウアツ | 高い電圧。高い圧力。 | |
| ワライケ | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| unfortunately | 残念なことに | |
| ハンニチ | 日本または日本人に反感を持つこと。 | |
| ウスムラ | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) | |
| モヨウ | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | |
| テリヨウリ | 自分の手で作った料理。 | |
| ツイキユウ | 悪事や責任を探って、どこまでも追いつめること。 | |
| ワシ | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) | |
| ハンコ | 印鑑。はん。 | |
| butter | バター | |
| ツウザキ | 次の苗字を何と読むか。「通崎」 特に多い都道府県(北海道、長野) | |




