クロスワード 13×13(モンゲン、forth)_問題17
このページは「クロスワード13×13(モンゲン、forth)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:モンゲン、forth】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | なれていないこと。 |
|---|---|
| 2 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 3 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 4 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 6 | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
| 7 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 9 | 上手なこと。健康なこと。 |
| 10 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 11 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 12 | 子どもをあやしたり、世話をしたりすること。 |
| 15 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 16 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 18 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
| 20 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| 21 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 22 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 23 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 24 | 速く走ること。 |
| 25 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 26 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 28 | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 |
| 30 | 高く飛び上がること。 |
| 31 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 33 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
| 35 | 農作業に使用する機械・器具。 |
| 38 | 危険なことが起こりそうなとき、前もって注意し、用心させる知らせ。 |
| 40 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 42 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 44 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
| 45 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 46 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 48 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
| 49 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 50 | 床の下。 |
| 51 | 物を置く場所。 |
| 52 | はがれること。また、はがすこと。 |
| 56 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 58 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
ヨコのカギ:
| 2 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|---|
| 3 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 5 | 小さな声。 |
| 8 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 10 | 物のはしのとがった所。 |
| 11 | ひたい。 |
| 13 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 14 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 15 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 16 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 17 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 19 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 21 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 22 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 24 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 25 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 26 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 27 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 29 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
| 30 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 31 | 自分の国に帰ること。 |
| 32 | 数学で文字や式が表す数量。 |
| 34 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 35 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 36 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 37 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 38 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 39 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 40 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 41 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 42 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 43 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 46 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 47 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
| 49 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 |
| 50 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 51 | 王の一族。または、その家筋。 |
| 52 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 53 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 54 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 55 | 自分で作ること。 |
| 56 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 57 | 七つ。 |
| 59 | 食用の馬の肉。 |
| 60 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 61 | 物事の様子やなりゆき。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヨウカ | その月の八番目の日。一日の八倍。 | |
| custom | 習慣 | |
| ボウエイ | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 | |
| ユミヤ | 弓と矢。 | |
| ホツカイドウ | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか? | |
| fast | 速く | |
| scholar | 学者 | |
| コウツウ | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 | |
| シイク | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ツジノ | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) | |
| オツテ | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 | |
| タテアナ | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 | |
| タビジ | 旅をする道筋。旅の途中。 | |
| タキツボ | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 | |
| ガクネン | 学校で決めている一年ずつの区切り。 | |




