クロスワード 13×13(デハイリ、journey)_問題28
このページは「クロスワード13×13(デハイリ、journey)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:デハイリ、journey】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 土。地面。 |
|---|---|
| 4 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 6 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 8 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 9 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 10 | 区切られた範囲の地域。 |
| 12 | 地面の下。 |
| 14 | 人が住むための建物。 |
| 16 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 18 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 20 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 22 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 25 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 27 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 29 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 31 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 33 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 35 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 37 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 39 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 40 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 42 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 44 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 46 | お金がいらないこと。 |
| 48 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 50 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 52 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 54 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
| 56 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 58 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 60 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 62 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 64 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 66 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 69 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 71 | 考え方や意味がよくわかること。 |
| 73 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 75 | ためし。試みること。 |
| 77 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 79 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 81 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 82 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 85 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 87 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|---|
| 3 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 5 | 物のはしのとがった所。 |
| 7 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 11 | おとうさん。 |
| 13 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 15 | 東から吹いてくる風。 |
| 17 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 19 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 21 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 23 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 24 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 26 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 28 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 30 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 32 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 34 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 36 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 38 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 41 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 43 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
| 45 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 47 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 49 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 51 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 53 | 打ち破ること。 |
| 55 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 57 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 59 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 61 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 63 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 65 | 神社の前に立っている門。 |
| 67 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 68 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 70 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 72 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 74 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 76 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 78 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 80 | 生放送。生演奏。 |
| 83 | 座席。席。 |
| 84 | ある状態がそのまま長く保たれること。また、保ち続けること。 |
| 86 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 88 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 89 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 90 | 品物を売る人。 |
| 91 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケイソ | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 | |
| ホウシノウ | シダ植物には葉の裏に胞子が作られる「○○○○○」がある。 | |
| very | 非常に | |
| アサネ | 朝、おそくまでねぼうすること。 | |
| ヨシヤ | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ヌキウチ | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 | |
| オヤゴコロ | 子を愛する親の心。 | |
| アシヘン | 漢字の「跡」「路」などの左側の部首。 | |
| キリスト | 「神を信じるものはだれでも救われる」と説いた○○○○教。 | |
| homework | 宿題 | |
| キタ | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | |
| ランソウン | 暖気団が進む時、広い範囲に層状雲ができることがある。この雲を何というか。 | |
| sort | 種類 | |
| eat | 食べる | |
| キヨウ | 本日。この日。 | |




