クロスワード 13×13(シルバー、アルゴン)_問題68
このページは「クロスワード13×13(シルバー、アルゴン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:シルバー、アルゴン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
|---|---|
| 2 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 7 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 8 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 9 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 10 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 12 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 14 | 区域。「サービス○○○」 |
| 16 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 18 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 20 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 23 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 25 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 27 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 29 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
| 30 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 32 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 34 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 36 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 38 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 40 | 英語でお客さんの意味。 |
| 42 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 44 | 朝鮮語の表記に用いられる文字。 |
| 46 | 近づいてくること。 |
| 48 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
| 50 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 52 | 親しい仲間。 |
| 54 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 56 | 火力の強い火。 |
| 57 | 広い部屋・座敷。 |
| 59 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 61 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
| 64 | 目に目薬をたらすこと。 |
| 66 | 相撲取り。 |
| 68 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 69 | 日にちの数。 |
| 71 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 72 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 73 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 76 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 78 | 当然しなければならない務め。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|---|
| 3 | お金がいらないこと。 |
| 5 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 9 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 11 | おかあさん。 |
| 13 | 損失と利益。損得。 |
| 15 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 17 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 19 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 21 | フランスの首都。 |
| 22 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 24 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 26 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 28 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 31 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 33 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 35 | 英語で「空気」のこと。 |
| 37 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 39 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 41 | 液体が気体になること。 |
| 43 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 45 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 47 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 49 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 51 | 玄関などに置く敷物。 |
| 53 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
| 55 | 多くのものの中で特にすぐれていること。とびぬけていること。 |
| 58 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 60 | それとなくわからせること。ヒント。 |
| 62 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 63 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 65 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 67 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| 70 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 71 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 72 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 73 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 74 | 絵をかく才能。 |
| 75 | 制服ではない、個人の服。 |
| 77 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 79 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 80 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 81 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 82 | 風がないこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウミベ | 海の近く。海岸。 | |
| トザン | 山に登ること。山登り。 | |
| シユウハ | 同じ宗教の中の分派。 | |
| ノハラ | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | |
| キソ | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 | |
| enterprise | 会社/事業 | |
| アンテナ | 電波を出したり受けたりする線。 | |
| スカウト | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 | |
| トキ | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | |
| イツシユン | まばたきをするほどの短い時間。あっという間。 | |
| クモユキ | 雲の動き。 | |
| アンナイ | 場所が分からない人を導いていくこと。 | |
| ニクジヤガ | 肉とジャガイモ・タマネギなどを甘辛く煮込んだ料理。 | |
| イイン | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | |
| モクドク | 声を出さずに読むこと。 | |




