クロスワード 16×16(タイジユウ、タカナミ)_問題38
このページは「クロスワード16×16(タイジユウ、タカナミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:タイジユウ、タカナミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ||||||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | |||||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
|---|---|
| 2 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 3 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 5 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 7 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 9 | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 |
| 10 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 13 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 15 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 17 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 20 | 当然しなければならない務め。 |
| 22 | 人が住むための建物。 |
| 24 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 26 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 28 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 30 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 32 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 34 | 二人の人物が直接向かい合って、どちらが強いか、正しいかをはっきり決めること。 |
| 36 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
| 38 | 外出して家にいないこと。 |
| 40 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 42 | 品物が売り切れること。 |
| 44 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 45 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 47 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 49 | 長い期間。長期間。 |
| 52 | 焼いたサツマイモ。 |
| 53 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 55 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 57 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 60 | 多くのものの中で特にすぐれていること。とびぬけていること。 |
| 63 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 65 | 物にうつって残る香り。 |
| 67 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 69 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 71 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 73 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 75 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
| 77 | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
| 79 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 81 | においやくさみがないこと。 |
| 83 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 85 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 87 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 89 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 91 | 魚をつること。 |
| 94 | 農業をしている人々。 |
| 95 | おかあさん。 |
| 97 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 99 | かたむいてななめになること。 |
| 101 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 104 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 106 | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 |
| 108 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 110 | 組み立てて築くこと。 |
| 111 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 |
| 115 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
| 117 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| 118 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 120 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 122 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
ヨコのカギ:
| 2 | わらうこと。わらい声。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 戸。扉。 |
| 8 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 11 | 白くなった毛髪。 |
| 12 | 丸い形をしたもの。 |
| 14 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 16 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 18 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 19 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 21 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 23 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 25 | 植物の実。 |
| 27 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 29 | むらがり。集団。 |
| 31 | 衣服の首の周り。 |
| 33 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| 35 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
| 37 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 39 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 41 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 43 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 46 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 48 | 七つ。 |
| 50 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 51 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
| 54 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 56 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 58 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 59 | 唾液。つばき。 |
| 61 | ボールをけること。 |
| 62 | ドレミのミの次の音。 |
| 64 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 66 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 68 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 70 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 72 | 月と日。 |
| 74 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 76 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 78 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 80 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 82 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 84 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
| 86 | ほかのところ。別のところ。 |
| 88 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 90 | 一年で四番目の月。 |
| 92 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 93 | 肩からひじまでの間の部分。 |
| 96 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 98 | 利益を受ける権利。 |
| 100 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 102 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 103 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 105 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 107 | いじめること。 |
| 109 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 112 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 113 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 114 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 116 | 決められた道を進んで行くこと。 |
| 118 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 119 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 121 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 123 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 124 | お金がいらないこと。 |
| 125 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 126 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 127 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
| 128 | 女性の忍者。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トコヤ | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 | |
| ドア | 戸。扉。 | |
| ビジネス | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 | |
| キンピ | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 | |
| bottle | びん | |
| ハンピレイ | ある量が他の量の逆数に比例すること。 | |
| テキリヨウ | 適当な分量。 | |
| タンシ | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | |
| タイキユウ | 長い間もちこたえること。 | |
| コイケ | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| シミ | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | |
| analyze | ~を分析する | |
| ナキスナ | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 | |
| サヨウ | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 | |
| オウギ | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 | |




