このページは「47都道府県/大阪(セキメタカドノ、タカイダヨコアナ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!
大阪クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/大阪クロスワード
【47都道府県/大阪[例]:セキメタカドノ、タカイダヨコアナ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  | 5 |  |  | 6 |  |  |  | 
| 7 |  |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 
 |  | 10 | 11 |  |  | 12 |  |  | 
 | 13 |  |  |  | 14 |  |  | 15 | 
| 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  |  | 
 |  | 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 
| 28 |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | [観光名所] 園内には野球場、相撲場、体育館、プール、サル島などがあり、緑豊かで四季折々の花々が目を楽しませてくれる。○○○○公園 (堺市) | 
|---|
| 2 | 糸や針金などを編んで枡形ますがたの目を表したもの。 | 
|---|
| 3 | 今からのち。今後。 | 
|---|
| 4 | [観光名所] 貞観4年、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫・当道が素戔嗚尊を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている○○○神社。 (大阪市平野区) | 
|---|
| 5 | [観光名所] 大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ、大川に架かる自転車・歩行者専用斜張○○○○橋。 (大阪市都島区) | 
|---|
| 6 | [観光名所] 泉佐野市日根野に鎮座する日根野・上之郷・長滝地区の総社であり、『延喜式』や国内神名帳にも名が出てい○○神社。 (泉佐野市) | 
|---|
| 8 | [観光名所] この地方一帯は、早くから中臣氏の一族である中臣藍連の所領であった。○○神社 (茨木市) | 
|---|
| 9 | 数え年九十九歳。また、その祝い。 | 
|---|
| 11 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | 
|---|
| 12 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
|---|
| 13 | [観光名所] 清和源氏の系統で、新田氏と同族関係にあると伝えられ、室町末期の元亀年間(1570~73年)に田中遠江守重景が助松村に移住したのが初めとされている。○○○本陣 (泉大津市) | 
|---|
| 14 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 | 
|---|
| 15 | [駅名] 樟葉駅 ← ○○○駅 → 御殿山駅 (京阪本線) | 
|---|
| 16 | 結婚したばかりの男性。また、結婚式当日の新郎。 | 
|---|
| 18 | [駅名] 守口市駅 ← ○○駅 → 滝井駅 (京阪本線) | 
|---|
| 21 | [観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区) | 
|---|
| 23 | [観光名所] 白鳳元年(672)に開基されたとされる古刹。○○○寺 (和泉市) | 
|---|
| 25 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 27 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | [観光名所] 歴史は紀元前まで遡り、別名は「おたけびの宮」と呼ばれる。○○神社 (泉南市) | 
|---|
| 2 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | 
|---|
| 3 | 大阪の方言で「動く。」 | 
|---|
| 5 | [駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線) | 
|---|
| 6 | [観光名所] 土佐堀川に架かり、西区と中之島を結ぶ。○○橋 (大阪市北区) | 
|---|
| 7 | 花で作った輪。 | 
|---|
| 8 | 年上の女のきょうだい。 | 
|---|
| 9 | [観光名所] 阪南市石田に鎮座、平安時代の「延喜四季」と呼ばれる法典に記載された式内社で、鳥取大宮とも称され、日根郷、鳥取郷の総社。○○神社 (阪南市) | 
|---|
| 10 | [駅名] 七道駅 ← ○○○駅 → 湊駅 (南海本線) | 
|---|
| 12 | 全国でも特に大阪に多い苗字。「嘉久」 | 
|---|
| 13 | [駅名] 土居駅 ← ○○○駅 → 千林駅 (京阪本線) | 
|---|
| 14 | [駅名] 淡路駅 ← ○○○○駅 → 天神橋筋六丁目駅 (阪急千里線) | 
|---|
| 16 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | 
|---|
| 17 | [観光名所] 厄除宮として有名で、延享元年(1744)の「両我堂村明細帳」には「十五社明神」、享和2年(1802)の「東我堂村明細書上帳」にも「氏神十五社神」と記される。○○○八幡宮 (松原市) | 
|---|
| 19 | [観光名所] 日本料理店「吉兆」の創業者・湯木貞一氏が50年余りにわたって収集した茶道具を中心に、茶懐石の器や古美術品などを収蔵・展示する○○美術館。 (大阪市中央区) | 
|---|
| 20 | [観光名所] 本殿は三間社流造で、正面は千鳥・軒唐破風を飾り、精緻な彫刻や豊潤な極彩色が全面に施され、華麗であると同時に、正面部の頭貫を省略するなど、建築技法にも独創性が見られる。○○○神社 (泉佐野市) | 
|---|
| 22 | [観光名所] 重厚な趣きでそびえる生駒時計店の本社ビルは昭和5年(1930)に建設されたもので、界隈を代表する近代名建築の1つ。○○○ビルヂング (大阪市中央区) | 
|---|
| 24 | [駅名] 藤阪駅 ← ○○駅 → 河内磐船駅 (学研都市線) | 
|---|
| 26 | [観光名所] 大阪のオフィス街である、靱本町に広がる○○○公園。 (大阪市西区) | 
|---|
| 28 | 全国でも特に大阪に多い苗字。「耕」 | 
|---|
| 29 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 30 | 親と子。 | 
|---|
■アプリ公開中(大阪クロスワード)■
![]()
![大阪クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答
| ベンテンチョウ | [駅名] 大阪市港区:大阪環状線/大阪市営中央線 | 
| カイユウカン | [水族館] 太平洋を取り囲む自然環境を再現した世界最大級の水族館。 (大阪市港区) | 
| フジイデラ | [駅名] 藤井寺市:近鉄南大阪線 | 
| カショウ | [神社・仏閣] 本殿は桃山時代の建築美を伝える建物として、大阪府有形文化財に指定されている。○○○○神社 (泉南郡田尻町) | 
| ライコウ | [神社・仏閣] 大念仏宗中興法明上人の弟子・実尊誠阿上人西願によって、正平2年(1347)、浄土宗大念仏派の本山として守口市来迎町に建立された。○○○○寺 (守口市) | 
| ナガイ | [動・植物園] JR阪和線/地下鉄御堂筋線「長居」駅下車、徒歩800m。○○○植物園 (大阪市東住吉区) | 
| シギノ | [神社・仏閣] 生國魂神社(いくたまじんじゃ)の境内にある8つの末社のうちの1つ。○○○神社 (大阪市天王寺区) | 
| オウギマチ | [公園] 大阪の中心部・梅田から扇町通を東へ徒歩約15分、または、地下鉄堺筋線扇町駅下車すぐ。○○○○○公園 (大阪市北区) | 
| リュウアン | [神社・仏閣] 孝徳天皇の白雉元年、役行者が箕面の滝で修行中、龍樹菩薩より法を授けられ、滝の下で不動明王と弁財天の像を刻んで堂宇に安置したと伝えられ、古くは箕面寺と呼ばれた。○○○○○寺 (箕面市) | 
| ナカノシマ | [駅名] 大阪市北区:京阪中之島線 | 
| コウゼン | [神社・仏閣] 南海高野線美加の台駅下車、徒歩10分、国の重要文化財に指定されている阿弥陀如来像と、真っ白な斑蓮が美しいことで知られる。○○○○寺 (泉南郡岬町) | 
| モズハチマン | [駅名] 堺市堺区:南海高野線 | 
| ギンザン | [神社・仏閣] 減聖寺坂を上がってすぐ右手、天正19年豊臣秀吉の城下町建設の一環として寺町が建設される中、現在地に光明寺第24世住職・縁譽上人休岸によって創建された寺。○○○○寺 (大阪市天王寺区) | 
| ライゴウ | [神社・仏閣] 融通念仏宗の中本山格の名刹です。本堂は江戸時代に建てられ、平安中期の阿弥陀仏、平重盛の護持の塔、イブキの名木などがある。。○○○○寺 (松原市) | 
| オオダチャウスヤマ | [史跡] 北から南に延びる低い台地上に築造された5世紀頃の堂々たる前方後円墳。○○○○○○○○○古墳 (茨木市) |