このページは「季節クロスワード/夏シーズン(パスタ、テスリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:パスタ、テスリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 
| 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  |  | 
 | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 | 
| 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  | 
| 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
| 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 
 | 40 | 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 | 44 | 
| 45 |  |  |  | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 
 |  | 49 | 50 |  |  | 51 |  |  |  |  | 
| 52 |  |  |  |  | 53 |  |  | 54 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 | 
|---|
| 3 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 4 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | 
|---|
| 6 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 7 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 8 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
|---|
| 10 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 | 
|---|
| 12 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | 
|---|
| 14 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 | 
|---|
| 16 | 夏になっても高い嶺の斜面を真っ白な雪で埋めているようす | 
|---|
| 18 | 夏の風物詩。金魚の品種の1つ。体形は琉金型で、大きく広がり反転する尾びれが特徴。 | 
|---|
| 21 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 23 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 | 
|---|
| 25 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 | 
|---|
| 26 | 燃料にするための木。まき。 | 
|---|
| 28 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 | 
|---|
| 30 | 雨降りの空。雨が降る日。 | 
|---|
| 32 | 熱が伝わるのをさえぎること。 | 
|---|
| 34 | 一つの石。「○○○○二鳥」 | 
|---|
| 36 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 | 
|---|
| 38 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 39 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 | 
|---|
| 41 | 実物をかたどって小さく作った物。 | 
|---|
| 44 | 小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。 | 
|---|
| 45 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 | 
|---|
| 46 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 | 
|---|
| 48 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 50 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 51 | まぶたの上に横長にはえている毛。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | うすい霧。もや。 | 
|---|
| 5 | 畑でつくって食用にする植物。 | 
|---|
| 9 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 11 | 剣道で使う竹製の刀。 | 
|---|
| 13 | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 | 
|---|
| 15 | 眠っている間にかく汗。特に夏に要注意! | 
|---|
| 17 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
|---|
| 19 | 金属製の容器。 | 
|---|
| 20 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | 
|---|
| 22 | 火事。火事による災害。 | 
|---|
| 24 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 27 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 | 
|---|
| 29 | ある意味を表すための印。 | 
|---|
| 31 | 年間を通して美味。特にマダイの味が落ちる夏に美味。 | 
|---|
| 33 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 | 
|---|
| 35 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 | 
|---|
| 37 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 | 
|---|
| 38 | 夏のまっさかり。 | 
|---|
| 39 | すっぱい味。 | 
|---|
| 40 | 草や木の根のある辺り。 | 
|---|
| 42 | 地球上のすべての地域・国。 | 
|---|
| 43 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 45 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 | 
|---|
| 46 | 夏の次のすずしい季節。 | 
|---|
| 47 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 | 
|---|
| 49 | 夏の星座の1つ。半人半馬の神が弓を引いている星座。 | 
|---|
| 51 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 | 
|---|
| 52 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 53 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 54 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| トコヤ | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 | 
| カトリセンコウ | 火をつけて煙を出し、蚊を除去する線香。 | 
| コセイ | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | 
| ケムリ | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 | 
| ホテル | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 | 
| フクガン | 多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。 | 
| ヤキトリ | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 | 
| ワタアメ | 綿を巻きつけたような菓子。ざらめをとかした液を温めながら細い穴から吹き出して割り箸ばしなどで巻きとったもの。 | 
| サミダレ | 梅雨時に降る雨。田植えの頃の雨 | 
| モロヘイヤ | 葉を刻むと粘りが出るのが特徴で、栄養価がとても高い夏野菜。アラビア語で「王家のもの」という意味 | 
| ユカタ | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
| ヒマワリ | 夏、大きな黄色の花をさかせる草花。 | 
| カシ | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
| コウズイ | 川などの水があふれること。 | 
| モクゾウ | 木材でつくってあること。 |