クロスワード13×9(critic、グアイ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(critic、グアイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:critic、グアイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||
| 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「山場」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 6 | 「鈴田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川) |
| 9 | ドレミのミの次の音。 |
| 12 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 14 | ある物事をおもしろいと思う心。 |
| 16 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 18 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 19 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 21 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 23 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 24 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 26 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 28 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 31 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 33 | 二つ以上のものを合わせて一つのものを作り出すこと。 |
| 34 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 36 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 38 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 42 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
| 44 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 46 | 「大棒」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 48 | 物のはしのとがった所。 |
| 49 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 52 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
| 55 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 57 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|---|
| 3 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
| 5 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 7 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 11 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 13 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 15 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 17 | 背の低いこと。また、その人。 |
| 20 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 22 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 25 | 打ち破ること。 |
| 27 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 29 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
| 30 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 32 | にごること。にごっていること。 |
| 35 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 37 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 39 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 41 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 43 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 50 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
| 51 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 53 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 54 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 56 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 58 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 59 | 初心者。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒヨウシキ | ある事柄を知らせるための目印。目印として設置されたもの。 | |
| engaged | 従事している/婚約している | |
| ジユクレン | 十分に経験を積んで、巧みにできること。「○○○○○のわざ」 | |
| コヤ | 小さくてそまつな家。 | |
| preference | 好み | |
| ナツ | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | |
| ユマキ | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) | |
| アンキ | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 | |
| ヒレ | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | |
| イスラム | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 | |
| honor | 名誉/敬意 | |
| ツチ | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 | |
| fact | 事実 | |
| summer | 夏 | |
| ウスムラ | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) | |




