クロスワード15×9(practice、シニセ)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(practice、シニセ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:practice、シニセ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||
| 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|---|
| 2 | 英語で季節や旬のこと。 |
| 3 | 人間。 |
| 4 | 教えること。教えられたこと。 |
| 6 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 7 | 心身を使って仕事にはげむこと。 |
| 9 | 子どものヤギ。 |
| 10 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 11 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 12 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
| 13 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた○○○○湾。 |
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 17 | 今日の朝。 |
| 19 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 21 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
| 23 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 25 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 27 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 28 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 30 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 32 | 外国語から取り入れられて、自国語のように使われる言葉。 |
| 34 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 36 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 39 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 41 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 43 | 打ち破ること。 |
| 45 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 47 | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 |
| 49 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 51 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 53 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 55 | 「細工」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、沖縄) |
| 57 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 60 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 自分以外の人。ほかの人。 |
|---|---|
| 3 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 4 | 国の最高権力者。君主。 |
| 5 | 英語でカギのこと。 |
| 6 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 7 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 8 | 図画・工作の略。 |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○衣香」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 真夜中。夜ふけ。 |
| 13 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 14 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 16 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 18 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 20 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 22 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 24 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 26 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 29 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 31 | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 37 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 38 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 40 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 42 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 44 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 46 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
| 48 | おかあさん。 |
| 50 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 52 | ある意味を表すための印。 |
| 54 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 56 | 知らせること。また、その内容。 |
| 58 | 火や熱によって火が付く。 |
| 59 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 61 | かぎをかけること。 |
| 62 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 63 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| メイイ | すぐれた医者。 | |
| カシ | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | |
| マク | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | |
| thousand | 千 | |
| ネオ | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) | |
| ハツシウム | 元素記号「Hs」で表す元素名 語源:ヘッセン州の古名 | |
| モクザイ | 建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。 | |
| ホンシユウ | 日本列島の主要部をなす最大の島。 | |
| カタミ | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 | |
| happy | 幸福な/楽しい | |
| pursue | ~を追い求める | |
| solution | 解決(法) | |
| ビール | 大麦から作る発泡酒。 | |
| member | 会員 | |
| hour | 時間 | |




