クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
---|---|
3 | 手首にはめてかぎをかけ、腕の自由を奪う鉄製または革製の輪。 |
4 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
5 | 切り替えること。転換すること。 |
6 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
8 | 手をにぎったとき、内側になる面。 |
10 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
11 | 勢力の及ぶ範囲。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「山月」 特に多い都道府県(大分) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
17 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) |
20 | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
22 | 英語を使って話すこと。 |
23 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
24 | ハトの胸のように高く突き出た胸。 |
25 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
27 | よその土地に移り住むこと。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
35 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
ヨコのカギ:
1 | 大切な点。肝心な点。 |
---|---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
7 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
8 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
9 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
12 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
13 | 湯を沸かす金属の道具。 |
14 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
16 | 正午の少し前。午前。 |
18 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
19 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
21 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
22 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のこと。 |
24 | 商店・飲食店などの多い、にぎやかな地域。 |
26 | 利益と損害。得と損。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
29 | 直角より大きく、二直角より小さい角。 |
31 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
34 | いつの日も。日ごと。日々。 |
36 | 羽子板で羽根をついて遊ぶこと。また、その遊び。 |
37 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |