クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 品物や書類を送り届けること。 |
---|---|
3 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
4 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
6 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
7 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
10 | 打者に対してボールを投げる人。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
14 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
15 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
17 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
18 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
23 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
24 | サツマイモの別称。 |
25 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
27 | 事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。 |
29 | 仲がいいこと。 |
31 | スイスとイタリアの国境に位置する「○○○○山脈」。 |
32 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
35 | しめりけ。 |
37 | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 |
39 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
42 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
43 | 樹木の年齢。 |
44 | 植物の花や葉を支える部分。 |
45 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
50 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) |
54 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
55 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
56 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
57 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
58 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
59 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
60 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
63 | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 |
65 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
66 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
67 | 墨のような色。 |
68 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
70 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
71 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
72 | 父と母。両親。 |
ヨコのカギ:
1 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
---|---|
3 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
4 | すわっていた者が立つこと。 |
6 | 体が感じる痛い感じ。 |
9 | やわらかい毛。 |
10 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
13 | コーヒー。喫茶店。 |
15 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
16 | 卒業した学校。出身校。 |
17 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
18 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
19 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
20 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
21 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
22 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
24 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
25 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
26 | 朝、おそくまでねぼうすること。 |
28 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
30 | 意見。考え。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
32 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
33 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
34 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
35 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
36 | ココア・チョコレートの原料。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
40 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
41 | 人工的に作られた水泳場。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
43 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
45 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
46 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
47 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
48 | 地球の衛星を何というか。 |
49 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
51 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
53 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
55 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
56 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
58 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
61 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
62 | 植物の実。 |
64 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
66 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
67 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
68 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
69 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
71 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
72 | 水にうくように作った乗り物。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
74 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
75 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
77 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |