クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 江戸時代に、おもに都市においてみられた暴動。「○○毀」 |
---|---|
3 | 「日本書紀」や「古事記」のもとになった朝廷の伝承・説話を記したもの。 |
4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
5 | 岩倉使節団の一員の経験を持ち政教社の同人となり、神仏分離と信仰の自由を主張した僧。「島地○○○○」 |
6 | 中国文明は何という川の流域で発達したか。 |
8 | 天保の改革をおこなった「水野○○クニ」。 |
9 | 推古天皇の摂政。 |
10 | 10世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれた人物。 |
12 | 伊藤博文が憲法の講義をうけたベルリン大学の人物。「グナイ○○」 |
13 | 文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」 |
15 | 1875年、設置された立法機関。「ゲ○○ウ院」 |
18 | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。 |
20 | 3世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。 |
21 | 室町時代、惣村で行われる会議。 |
23 | 「一握の砂」の作者。「○○○○啄木」。 |
25 | 大宝律令で地方を統治する役所。 |
26 | 1441年、足利義勝の時起こった一揆で、徳政令を出すことにつながった「○○○の土一揆」。 |
28 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
ヨコのカギ:
1 | 孝謙天皇が復位して称徳天皇となった際権力を握り、仏教政治を押し進めた人物。 |
---|---|
7 | 1912年、アジア最初の共和国ができた。「○○○華民国」 |
8 | 中華人民共和国は誰を主席として成立したか。 |
10 | 4世紀初め、朝鮮半島で馬韓に出来た国家。 |
11 | 徴兵の制度を構想した「大村○○○○○」。 |
14 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。 |
16 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
17 | 名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。 |
19 | 「漢書」地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地。「楽○○郡」 |
21 | 弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」 |
22 | 1783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。 |
24 | 初代の蔵人頭になった人物。「藤原冬嗣・巨勢○○○」 |
25 | 目安箱によって設置された貧民を対象とする医療施設。「○○○○○養生所」 |
27 | 宇多天皇が藤原基経の力を弱めようとしたが失敗した「○○○事件」。 |
29 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
30 | 持統天皇の時に作られた戸籍を「○○○○年籍」という。 |
31 | オランダ商人の利益独占の阻止と幕府への収入を狙って定められた特定商人に独占的輸入権と国内商人への独占的卸売権を与えた「イ○○○○制度」。 |