クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 矢や弾を当てるための標的。 |
---|---|
3 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
4 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
6 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
7 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
9 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
11 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
14 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
16 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
18 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
19 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
21 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
23 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
25 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
27 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
29 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
31 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
33 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
36 | 白い骨。 |
38 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
40 | 夕方の食事。夕飯。夕ご飯。 |
41 | 空気の動き、空気の流れ。 |
43 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
45 | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 |
47 | 日の当たらない暗い部分。 |
49 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 |
52 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
54 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
ヨコのカギ:
2 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
---|---|
5 | 家中の「内紛」が長く続いた。 (漢検3級レベル) |
8 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
10 | 母親の胎内で成育中の子。 |
12 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
13 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
15 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
17 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
20 | 打ち破ること。 |
22 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
24 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
26 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
28 | 硬い岩石の層。 |
30 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
32 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
34 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
35 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
37 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
39 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
42 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
44 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
46 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
48 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
50 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
51 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
53 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
55 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
56 | はげしく怒ること。 |
57 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |