クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
---|---|
3 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
5 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
7 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
9 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
11 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
13 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
15 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
17 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
19 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
22 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
24 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
26 | 米を作るために植えられる草。 |
28 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
30 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
32 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
34 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
36 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
37 | おかあさん。 |
39 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
41 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
43 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
45 | 無人島で「遭難」してしまった。 (漢検3級レベル) |
47 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
49 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
51 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
53 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
56 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
58 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
60 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
62 | 日本料理の調理法。醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く。 |
63 | 英語で油のこと。 |
64 | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
66 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
68 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
70 | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 |
72 | 米・麦以外の穀類。 |
74 | 次の熟語の対義語。 「精密」 (漢検3級レベル) |
76 | 英語で「空気」のこと。 |
78 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
82 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
84 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
86 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
88 | 「乗石」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、兵庫) |
90 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
92 | 「野邨」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
94 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
96 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
97 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
99 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
102 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
1 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
---|---|
4 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
6 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
8 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
10 | 明治時代の前は何時代か? |
12 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
14 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
16 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
18 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
20 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
21 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
23 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
25 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
27 | 風雅な趣。風流な味わい。情緒。 |
29 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
31 | ドレミのミの次の音。 |
33 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
35 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
38 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
40 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
44 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
46 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
48 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
50 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
52 | お金がいらないこと。 |
54 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
55 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
57 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
59 | 牛の第一番目の胃袋 |
61 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
65 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
67 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
69 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
71 | 栄西は「○○○○宗」を開いた。 |
73 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
75 | 人が住むための建物。 |
77 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
79 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
80 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
81 | 小さい皿。 |
83 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
85 | 祖父と祖母。 |
87 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
89 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
91 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
93 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
95 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
98 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
100 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
101 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
103 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 |
104 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
105 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
106 | 若芽は食用になり、根は薬用にする。 根は「しのね」といい緩下剤とする。 民間薬としては、根をすりつぶして皮膚病に用いられた。 |