クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。
2物事が始まること。始まる時。起源。
3尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。
4聞く方法。聞くときの態度。聞き手。
5昔の重さの単位。
7環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。
8めぐり合わせ。ラッキー。
9次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル)
12首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
13紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。
15次の熟語の対義語。 「否認」 (漢検3級レベル)
17風呂から出たばかりの時。
19身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理
21次の熟語の対義語。 「採択」 (漢検3級レベル)
23首・手足・しっぽ以外の体の部分。
24「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
25農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
26数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
27仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
29世話をするためにそばについていること。また、その人。
31人々が生活している場。世間。社会。
33玄米をついて糠・胚芽などを取り除いて白くした米。精米。
34製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
35「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
36「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜)
37日当たりがよくて暖かい所。
38片方のひじ。
39物事が進行・変化していく過程のひとくぎり。
44太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
46いった豆。
48実社会で生活していくこと。「○○○○上手」
51一年の最初の日。一月一日。
52ひふの表面。物の表面。
53「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
54「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
55角度を測定するための器具。
56「嶋村」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
58蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
60元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
61夏から秋にブナ科の林に群生するキノコ。傘は茶色から赤茶色。食用となるが、地域によってはぼそぼそした食感が好まれず、見向きもされない場合もある。
63山林で木を切り出すことを仕事にしている人。
64決まり。法律。法則。方法。
65「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
67根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
70「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
72行動の拠点となる場所。「秘密○○」
ヨコのカギ:
2東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。
4海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
6政党政治で、政権を担当していない政党。
10マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
11空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル)
12ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。
14千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。
16まゆの毛。
18ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。
20「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島)
22家の敷地の中で、建物の立っていない所。
23米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理
24「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
25イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
26筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
27班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
28音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
30この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
32兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
35進んでそうしてみようとする気持ちであること。
36「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
37道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。
38物のはしのとがった所。
39石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
40草木などがたおれないように支えの木を添えること。
41名前を書いてある札。
42「眞板」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
43満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
44「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
45645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。
47まようこと。
49日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
50物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
52物の重さをはかる道具。
53体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
54二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。
55その部に属している人。
56胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
57「槙埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
59燃料にするための木。まき。
62私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル)
63物事を決めるもの。
64「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川)
65寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
66伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
68「村子」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
69今日の一つ前の日。
71軒(のき)の下。
73「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
74平安時代の前は何時代か?
75琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
76戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!