クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
---|---|
2 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
4 | 太平洋戦争で日本本土への空襲が激しくなったのは「○○○○島」が占領されてからである。 |
5 | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
6 | 世界各地の時刻の差。 |
7 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
8 | 千の十倍。百の百倍。 |
10 | 魚をつること。 |
13 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
15 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
17 | 外国製の自動車。 |
20 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
22 | リモートコントロールの略。 |
24 | ちょうど、この時。 |
28 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
31 | 「雷久保」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
33 | お金を送ること。 |
35 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
37 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
39 | 物を鑑定する能力がある人。 |
40 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
42 | 牛・豚などの肉を焼いた料理。 |
44 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
47 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
49 | 物にうつって残る香り。 |
51 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
55 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
58 | 木材を引き切る道具。 |
60 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
62 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
64 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) |
66 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
68 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
69 | 液体が気体になること。 |
72 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
74 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
ヨコのカギ:
1 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|---|
3 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
5 | 書物・ノートなどの紙の一面。またその順序を示す数字。 |
7 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
9 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) |
11 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
12 | 頭が混乱すること。 |
14 | すぐれていて見事なさま。 |
16 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
18 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
19 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
21 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
25 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
26 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
27 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
29 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
30 | 「村子」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
32 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
34 | 親しい仲間。 |
36 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
38 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) |
41 | 省くこと。省略。 |
43 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
45 | 地球の衛星を何というか。 |
46 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
48 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
50 | 「鎮田」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
52 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
53 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
54 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
56 | 兄弟姉妹の娘。 |
57 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
59 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
61 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
63 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
65 | 体が小さい様子。 |
67 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
70 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
71 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
73 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
75 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
76 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
77 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
78 | 牛の舌のこと。 |