難しい15×15クロスワード(コウオン、マナデシ)_問題41
このページは「難しい15×15クロスワード(コウオン、マナデシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:コウオン、マナデシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
|---|---|
| 3 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 4 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 7 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 学校全体。学校の全生徒。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「三国」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 15 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 17 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 19 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 21 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 23 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 25 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
| 28 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 30 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 34 | 二番目に生まれた男の子。 |
| 35 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 37 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 41 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 43 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 45 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京) |
| 49 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 51 | しなければならない仕事。用件。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) |
| 55 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 58 | きわめて寒いこと。 |
| 60 | 山野にすむ野生化したネコ。 |
| 62 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 64 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 65 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 69 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 71 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
| 73 | 日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 77 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 79 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 81 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 85 | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
| 86 | 関係。つながり。 |
| 87 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 88 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 90 | 本。書籍。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 93 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 95 | 国の最高権力者。君主。 |
| 96 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 97 | 戦いに用いる道具。 |
| 99 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
|---|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「園辺」 特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
| 8 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 10 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 12 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 14 | 子どもをあやしたり、世話をしたりすること。 |
| 16 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 |
| 18 | 飲み物。飲料。 |
| 20 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
| 22 | 空。空間。 |
| 24 | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 27 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
| 29 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 31 | 子供。特に小学生のこと。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 38 | 技術上の方法。 |
| 40 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 44 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 48 | 電話。電話機。テレフォン。 |
| 50 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 52 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
| 54 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 57 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 63 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 66 | 自分の生まれた家。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「火石」 特に多い都道府県(岩手) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 74 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「根川」 特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
| 78 | 同一種の農作物や家畜を形質の違いで分類した種類。「○○○○改良」 |
| 80 | 出来事。もめ事。 |
| 82 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 84 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 86 | 付け加えること。足し算をすること。 |
| 87 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 88 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
| 89 | 名前がついていないこと。 |
| 91 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 92 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 93 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 94 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
| 95 | 年の若い、結婚していない娘。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 97 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 98 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 100 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 102 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 103 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アマゾン | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 | |
| ドウジリ | 次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山) | |
| accent | (ことばの)なまり/抑揚 | |
| expense | 費用/出費/犠牲 | |
| ホウソク | ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。 | |
| テノヒラ | 手をにぎったとき、内側になる面。 | |
| カンセイ | 松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 | |
| desert | 砂漠/~を立ち去る | |
| フゾロイ | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 | |
| チテイ | 大地の底。地下の深い場所。 | |
| クジ | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | |
| ゼツピン | 並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。 | |
| ヨウリヨウ | 物事をうまく処理するこつ、やり方。 | |
| ヒトモウケ | 一度にまとまった利益を得ること。 | |
| フラスコ | 理科実験に使う首の長い透明な入れ物。 | |




