ことわざ辞書「か」から始まることわざ

「か」から始まることわざ一覧

スポンサーリンク
ことわざよみ意味
飼い犬に手を噛まれるかいいぬにてをかまれる日ごろ特別に目をかけ、かわいがっていた部下などに、思いがけずに裏切られたり、ひどい目に遭わされることをたとえていう。
貝殻で海を測るかいがらでうみをはかる貝殻で海水をくんで、その量や海の深さを測ろうとすること。自分の狭い見識をもとにして、大きな問題を論じるあさはかさをたとえていう。
会稽の恥かいけいのはじ戦いに敗れた屈辱、また人から受けた恥辱のこと。
鎧袖一触がいしゅういっしょく鎧の袖が軽く触れただけで相手が倒れるという意味で、力量に隔たりがある弱い敵をたやすく負かすこと。
楷書書かねば手書きでないかいしょかかねばてがきでない楷書は正書ともいわれ、崩し字でない漢字の書体。楷書の筆跡がよくなければ能書家とはいえない。
海賊が山賊の罪を挙げるかいぞくがさんぞくのつみをあげる海賊が山賊の犯した罪を非難する。海賊も山賊も同じ盗賊だが、たとえ同類であっても、利害が共通していない者は、互いにねたみ合ったりして敵対することをいう。
咳唾珠を成すがいだたまをなす咳唾とは、せきとつばのこと。何気なく口をついて出た言葉さえも、自然にすばらしい名句となっているという意味。詩文の才の優れているようすをたとえる。
書いた物が物を言うかいたものがものをいうあてにならない口約束と違い、紙に書いたものは、あとまで残って動かぬ証拠になる。しっかりと証文をとっておくものだという教え。
海中より盃中に溺死する者多しかいちゅうよりはいちゅうにできしするものおおし海でおぼれて死ぬ人間よりも、酒におぼれて死ぬ人間のほうが多い。深酒を戒めた言葉。
快刀乱麻を断つかいとうらんまをたつよく切れる刀で、もつれた麻を断ち切る意で、複雑な物事や紛糾した問題を手際よく明快に処理する。
甲斐なき星が夜を明かすかいなきほしがよをあかすからだの弱い人はいろいろと健康に気を使うので、頑健な人よりもかえって長生きする。
櫂は三年櫓は三月かいはさんねんろはみつき舟をあやつる場合、櫂を使いこなせるようになるには三年もかかるし、それより易しい櫓のこぎ方を覚えるにも三か月かかる。何事も一人前になるには練習が必要だ。
隗より始めよかいよりはじめよ何事も、まず手近なところから着手するのがよい。また、物事は言い出した者から実行せよの意味でも用いられる。
怪力乱神を語らずかいりょくらんしんをかたらず君子というものは、こういうことは口にしない。孔子の姿勢について門人が述べた言葉。転じて、不確かなこと、怪しげなことは口にすべきではないという意味に使われる。
偕老同穴かいろうどうけつ夫婦が仲よく共に長生きして、死後は同じ墓の穴に葬られるということで、夫婦の契りの固い。
買うは貰うに勝るかうはもらうにまさる物をもらうのは、費用もかからず、買うより得な気がするが、実際は精神的な負担が残ったり、相手に借りができてしまったリする。自分で苦労して買うほうが、引け目も束縛もなくていい。
替え着なしの晴れ着なしかえぎなしのはれぎなしいつもいい服を着ているけれと、それ一着きりでほかに着替えを持っていないことをいう。
蛙の願立てかえるのがんたて前のほうばかり見て後ろを顧みない者や、いいかげんな考えで失敗してしまう。
蛙の子は蛙かえるのこはかえる子は親に似るもので、凡人の子はやはり凡人である。
蛙の面に水かえるのつらにみず蛙の顔に水をかけても平気でいるところから、どんな仕打ちを受けてもいっこうにこたえないさまをたとえる。人の忠告を聞き入れないようす。
顔に似ぬ心かおににぬこころ美しい顔立ちをしているが心は冷たい人がいるものだということを表している。
河海は細流を択ばずかかいはさいりゅうをえらばず河とは黄河のこと。黄河や大海は、どんな小さな川や支流の水も差別なく受け入れる。大人物は度量が広く、どのような人でもえり好みをせずに受け入れる。
蚊がうすづけば雨が降るかがうすづけばあめがふる蚊の群れが、臼をつくようにさかんに上下するのは雨の前兆である。
夏下冬上かかとうじょう炭火をおこす際の心得で、夏は火種は炭の下に置くのがよく、冬は炭の上に置くのがよい。
踵で頭痛を病むかかとでずつうをやむ見当違いの心配をする。自分に関係のないことで、あれこれと気をもむことにもいう。
屈み女に反り男かがみおんなにそりおとこかがんでうつむき加減の女の姿と、胸を張って上体を反らし気味の男の姿がよいものだ。
懸かるも引くも折によるかかるもひくもおりによる敵に攻めかかるにしても退却するにしても適当な時機があるという意味で、物事を始めるのもやめるのもふさわしい機会をつかむことが大切だ。
垣堅くして犬入らずかきかたくしていぬいらず家庭が健全だと、外部からこれを乱す者が入ってくるすきがない。
餓鬼に苧殻がきにおがら苧殻とは麻の皮をはいだ茎の部分。やせこけた餓鬼が折れやすい麻の茎を振り回すという意味。何の便りにも力にもならない。
餓鬼の断食がきのだんじき当然のことをするのに、特別なことをするかのように言い立てて、うわべを繕う。
餓鬼の目に水見えずがきのめにみずみえずものことに熱中しすぎて、肝心なものを見過ごしてしまうたとえにもいう。
欠き餅と焼き餅は焼くほど良いかきもちとやきもちはやくほどよい嫉妬心は愛情があればこそのもので、少し猛烈なくらいに見せたほうが効き目がある。
餓鬼も人数がきもにんずうつまらない人間でも、いれば、ときには多少の効果がある。また、多く集まれば数の力は侮りがたい。
蝸牛角上の争いかぎゅうかくじょうのあらそい狭い世界での、こせこせしたつまらない争いのたとえ。
学者おにを恐るがくしゃおにをおそるどうでもよさそうなことに苦労する、些細なことに神経を使う。
学者の取った天下なしがくしゃのとったてんかなし学者は、学問の上でこそ、政治を語り、天下を論ずるが、実際に現実の国家を治める能力などありはしない。学者から天下を取るような英雄は出ない。
学者貧乏がくしゃびんぼう学者は難しい理屈はよく知っているが、実際の金もうけはさっぱりで、貧乏な人間が多い。
学者むしゃくしゃがくしゃむしゃくしゃ学者は、その研究態度がふだんの生活にも出て、何事も理屈で片づけようとしたり、厳密さを要求したりする。庶民から見た学者は、ただの気難しい人間である。そういう学者をひやかす言葉。
隠すより現るかくすよりあらわる隠し事は、隠そうとすればするほど人に知れやすい。
学問に王道なしがくもんにおうどうなし王道とは王様のための特別な道。学問というものは、段階を追って学んでいかなければならないもので、一挙にすべてを理解するような特別な方法はない。
楽屋から火を出すがくやからひをだす自分から災いを引き起こすこと。
隠れたるより見るるはなしかくれたるよりみるるはなし秘密にしていることのほうが、かえって人に知られやすいという意で、隠し事にしなければならないような行為は慎めという教え。
駆け馬に鞭かけうまにむち走っている馬に鞭を入れて更に速く駆けさせる意で、勢いのあるときに力を加えて更に勢いを強くする。
駆けつけ三杯かけつけさんばい酒の席に遅れて来た者に対して、罰として三杯の酒を立て続けに飲ませること。
陰では王様の事も言うかげではおうさまのこともいう陰に回れば、たとえ王様のことであっても悪口をたたく。だれであろうとも陰口を言われない者はいないという意味。
陰に居て枝を折るかげにいてえだをおる恩人の見ていないところで、その恩人の家の木の枝を折ること。恩人にひどいことをする。
陰に託して影を求むかげにたくしてかげをもとむ物陰に入って自分の影を探すこと。方法を誤る。
嘉肴有りと雖も食らわずんば其の旨きを知らずかこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらずごちそうが出ても食べてみなければおいしさがわからない。それと同じで、何事も体験してみなければ価値がわからないし、大人物も用いてみなければ能力がわからない。
駕籠かき駕籠に乗らずかごかきかごにのらず自分が商売に使っているものは、自分のためには使用しない。他人のことばかり面倒をみて、自分のことまでは手が回らないたとえにも用いる。
火事後の釘拾いかじあとのくぎひろい火の不始末から、財産を焼いてしまった後で焼け釘を拾う意で、大きな無駄遣いをした後で、わずかばかり倹約しても後の祭りで何にもならない。
家書万金に抵るかしょばんきんにあたる家書は家からの便り。旅先で受け取る家からの手紙は、多額な金銭と同じ値打ちがあるくらいうれしいものだ。
臥薪嘗胆がしんしょうたん仇を討つために長い間苦心や苦労を重ねること。転じて、目的を果たすために辛苦に耐えて努力すること。
稼ぐに追い付く貧乏なしかせぐにおいつくびんぼうなし一生懸命に働きさえすれば、生活は豊かになり、貧乏をすることはない。
稼ぐに追い抜く貧乏神かせぐにおいぬくびんぼうがみいくら働いても貧乏から抜けられないことを風刺したもの。
風十里、雨二十里かぜじゅうり、あめにじゅうり風や雨の及ぶ範囲をいう。
風に順いて呼ぶかぜにしたがいてよぶ風下に向かって呼べば声がよく届くことから、勢いに乗じて物事を行えば容易に成功する。
風邪は百病の元かぜはひゃくびょうのもと風邪はあらゆる病気のもとである。たかが風邪、と油断してはいけないという戒め。
風は万病の元かぜはまんびょうのもと風邪はあらゆる病気のもとであるから、たかが風邪くらいと油断してはいけない。
敵の家でも口を濡らせかたきのいえでもくちをぬらせたとえ敵の家であっても、出された食事には手をつけよの意で、意地を張ることへの戒めでもあり、遠慮のし過ぎは失札になることの教えでもある。
敵の前より借金の前かたきのまえよりしゃっきんのまえ敵の前では胸を張っていられるが、借金している人の前では頭が上がらないの意で、借金している身の辛さをいったたとえ。
形は生めども心は生まぬかたちはうめどもこころはうまぬ親は子の体は生んだが、その心までは生んでいない意で、顔形は似ていても子供の賢愚は親のせいではない。
隔靴掻痒かつかそうよう靴の上から痒い所を掻くの意から、物事が思うようにならず、非常にもどかしい。
勝った自慢は負けての後悔かったじまんはまけてのこうかい勝負事に勝った時に自慢したくなるのは人情というもの。しかし、自慢しすぎると負けた時に引っ込みがつかなくなり、人一倍恥ずかしい思いをしなければならない。
勝って兜の緒を閉めよかってかぶとのおをしめよ戦いに勝ったからといって油断しないで、次の戦いに備えて兜の緒をしっかり結んでおけの意から、事に成功しても心をゆるめずに気を引き締めよという戒め。
河童の川流れかっぱのかわながれ泳ぎが達者な河童も、時には川の水に押し流される。名人上手であっても失敗することがあるという意味。
河童の寒稽古かっぱのかんげいこ河童は年中川に住んでいるから、寒中水泳の稽古は一向苦にならないところから、はた目には苦痛のように見えても、当人は苦しくも何ともない。
河童も一度は川流れかっぱもいちどはかわながれ泳ぎの達者な河童でも、最初のうちは一度は流されるの意で、何事も初めは下手から始めるもので、当初から上手な者はいない。
勝てば官軍負ければ賊軍かてばかんぐんまければぞくぐん道理にかなわなくても勝った者が正義となり、負けた者には不正の汚名がきせられる意で、勝敗によって正邪善悪が定まるたとえ。
瓜田に履を納れずかでんにくつをいれず瓜畑で靴が脱げても、かがんで履き直していれば瓜を盗んでいると疑われてしまうから履き直すようなことはするなの意で、人に疑われるような行為はするなという戒め。
悲しい時は身一つかなしいときはみひとつ苦しい境遇に陥ったときは、他人も寄りつかずだれも頼りにはならない、頼れるのは結局自分自身だけだという教え。
金槌の川流れかなづちのかわながれ水中の鉄槌は、頭が下で柄が上になっていることから、下積みで頭が上がらないこと、出世の見込みのない。
叶わぬ恋に心を尽くすより犬猫を飼えかなわぬこいにこころをつくすよりいぬねこをかえ自分の想い通りになるかどうかわからない不安定な恋というものに心を煩わすよりは、犬や猫を飼った方がまだ確実に飼い主に応えてくれるのでましである。
金請けするとも人請けするなかねうけするともひとうけするな惜金の保証人ならまだいいとしても、身元保証人にだけは絶対になるものではない。身元保証人になると、それだけ厄介なことが生じやすいという意味。
金があれば馬鹿も旦那かねがあればばかもだんな金銭を持っていさえすれば、馬鹿でも旦那と尊敬され、持ち上げられるようになる。人柄ではなく、金が威光のもとだ。
金が言わせる旦那かねがいわせるだんな金を持っていれば、世間から「旦那、旦那」ともち上げられるものだが、それは人格によるものではなく、金の力によるものである。
金が敵かねがかたき世の中の災いはすべて金銭が原因で、金銭ゆえに人間が悩み苦しみ反目し合う。金は身を滅ぼすもとともなる。これではまるで金は恨みに思う相手、かたきのようなものだ。
金が物言うかねがものいう世の中の事は、すべて金さえあればどうにでもなる。
金で面を張るかねでつらをはる金銭の力で無理やりに相手を押さえつけたり、服従させたり、手なづけたりすること。
金と塵は積もるほど汚いかねとちりはつもるほどきたない金持ちになるほど欲深くけちになり、出し惜しみするものだ。持たぬ者の皮肉とあざけりのことば。
金なき者は金を使うかねなきものはかねをつかう金持ちは金に執着し、また金の威力をよく知っているから金を惜しむ。金のない者は、かえって金に執着しないで浪費に走るものだ。
金に糸目を付けぬかねにいとめをつけぬ糸目とは凧の表面につけて引き締めるための糸。糸目をつけない凧は、勝手気ままに飛び回る。金が飛んでいくに任せ、惜しげもなく使うさまをたとえる。
金の貸し借り不和の基かねのかしかりふわのもとい負い目ができたり、催促を受けて恨んだりということも起こる。しばしば不和の原因となりがちだから、金銭の貸借には気をつけよ、という戒め。
金の切れ目が縁の切れ目かねのきれめがえんのきれめ金銭面での利益を目的として結ばれている人間関係は、利益が得られなくなるとその関係も絶たれるの意。
金の光は阿弥陀ほどかねのひかりはあみだほど金の威力は、仏のご利益にも負けないほどの力がある。
金の光は七光りかねのひかりはななひかり金の戚力が絶大な。
鉄の草鞋で尋ねるかねのわらじでたずねる鉄でできた草鞋はすり減ることがないことから、根気よく探し回って歩く。
金は片行きかねはかたいき金というものは、持っている者の所へはどんどん集まってくるが、ない者の所へは、一向に集まらないもので、金銭の所在は片寄っているものだ。
金は三欠くに溜まるかねはさんかくにたまる金は、義理を欠き、人情を欠き、交際を欠いてこそ溜まるものだ。金持ちへの皮肉とやっかみのことばでもある。
金は世界の回り物かねはせかいのまわりものいま金持ちでもいつかは失い、いま持っていない者にもいつかは回ってくる。いまは貧しくてもそのうちよくなるときも来る。多く慰めや励ましに用いる。
金は天下の回り持ちかねはてんかのまわりもち金は常に世の中を巡っていて、貧富は固定したものではないから、まじめに働いていれば、そのうちに回ってくるものだという励まし。
金は湧き物かねはわきもの金というものは、思いがけない時に意外な所から湧いてくるように自然に手に入るものだから、金がないからといって心配することはない、という励ましのことば。
金持ち金使わずかねもちかねつかわず金持ちはけちなくらいに出費を惜しむ。また、金持ちはいつでも金を使えるので、ゆったりかまえていて無駄遣いをしないという意味もある。
金持ち喧嘩せずかねもちけんかせず喧嘩をしても得になることはまずない。金持ちは利害得失に敏感であるから、損になる喧嘩はしない。
金持ちと灰吹きは溜まるほど汚いかねもちとはいふきはたまるほどきたない金持ちは金が溜まれば溜まるほどけちになり、金に汚くなる。煙草の吸い殻が溜まる灰吹きのようなものだ。
禍福己によるかふくおのれによる禍や福は運によるものではなく、本人の心掛けによるという教え。
禍福は糾える縄の如しかふくはあざなえるなわのごとし災厄と幸運とは繕り合わせた縄のように表裏一体をなしていて、代わる代わるやってくるものだ。
禍福門なし唯人の招く所かふくもんなしただひとのまねくところ禍福や幸福がやってくるのには、初めから定まった門があるのではなく、悪をなせば禍がくるし、善をなせば幸福がくるのであって、幸不幸は結局その人の行いが招くものだという教え。
冑を脱ぐかぶとをぬぐ敗北を認め、戦意を失って降参すること。
壁に耳あり障子に目ありかべにみみありしょうじにめあり密談などは、どこでだれが聞いていたり見ていたりするかわからないというたとえで、隠し事は漏れやすいから用心せよという戒め。
壁の穴は壁で塞げかべのあなはかべでふさげ壁に穴があいたら同じ壁土で塞ぐべきであって、手近な、ありあわせの物を使って塞ぐべきでない。何事も一時しのぎではうまくいかないという戒め。
果報は寝て待てかほうはねてまて幸運は求めても得られるものではない。あせって動き回ったりせず、気長に待っていればやってくるという意味。
雷がなれば梅雨が明けるかみなりがなればつゆがあける梅雨あけの目安を示した語。
髪の長いは七難隠すかみのながいはしちなんかくす髪の長いことは女性美の代表的な条件。
鴨が葱を背負って来るかもがねぎをしょってくる鴨鍋には葱が付き物だが、その鴨が自分で葱を背負ってやってくる意で、うまいことが重なって好都合な。
鴨の水掻きかものみずかきのんびりと水に浮かぶ鴨も、水面下では絶えず足で水を掻き続けている。よそ目にはわからないが、人にはそれぞれ苦労がある。
借り着より洗い着かりぎよりあらいぎ人の着物を借りて着飾るより、粗末でも自分の着物を洗濯して着よの意で、人に頼って暮らすより、貧しくても自分の力で暮らせ。
借りる時の地蔵顔済す時の閻魔顔かりるときのじぞうがおなすときのえんまがお金を惜りる時は、地蔵さまのようなにこにこ顔をするが、いざ返す時になると、閻魔さまのような不機嫌な恐い顔になるという、人情の機微をうがったことば。
借りる八合済す一升かりるはちごうなすいっしょう八合借りたら一升にして返せの意で、人から品物を借りたら、必ずお礼を添えて返すのが借りた者としての心得であるという教え。
彼も一時此も一時かれもいちじこれもいちじあの時はあの時、この時はこの時であり、事情の変化に従ってけ最適の道をとる。さらに、栄枯盛衰も一時限りという意味でも使う。
彼も人なり予も人なりかれもひとなりわれもひとなり彼も自分も同じ人間なのだから、彼にできることが自分にもできないことはない。
彼を知り己を知れば百戦殆うからずかれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず敵軍の情勢を知るとともに自軍の情勢を把握して適切な手を打てば、何度戦っても敗れることがないという意味。
可愛い子には旅をさせよかわいいこにはたびをさせよ子どもが可愛かったら、辛い旅の経験をさせて世の中の苦労を体験させるのがよい。
可愛さ余って憎さが百倍かわいさあまってにくさがひゃくばい可愛いと思う気持ちが強いほど、何かのきっかけで憎いと思うようになると、その憎しみは特別に激しいものになる。
川越して宿を取れかわこしてやどをとれなすべきことは、後回しにしないで先に片付けておくのがよいという。
川立ちは川で果てるかわだちはかわではてる川に慣れた者は、とかく川で溺れて死ぬものだ。得意のわざは油断して失敗しやすい。
皮を切らせて肉を切り肉を切らせて骨を切るかわをきらせてにくをきりにくをきらせてほねをきる強敵に立ち向かう場合に自分も傷つくことを覚悟して、それ以上の重傷を相手に負わせるという意味。
川を渡り船を焼くかわをわたりふねをやく決死の覚悟を示すときのことば。
閑古鳥が鳴くかんこどりがなく閑古鳥(郭公)は人気のない山中で鳴く。そこから、人が集まらずに閑散としている様子や、商店に客が来なくてさびれている様子をいう。
勘定合って銭足らずかんじょうあってぜにたらず計算上の収支は合っているが現金が足りない意で、理論と実際とが一致しない。
韓心の股くぐりかんしんのまたくぐり将来の大きな目的を達成するために、恥辱を受けても我慢して耐え忍ぶ。
肝胆を砕くかんたんをくだく持てる知恵をすべて傾け、全力尽くして事にあたること。苦心する。
旱天の慈雨かんてんのじう長い間待ち望んでいたものに巡り合うたとえ。また、苦しい時に救いに恵まれるたとえ。
艱難汝を玉にすかんなんなんじをたまにす人は多くの困離や苦労を乗り越えてこそ、成長して立派な人物になることができるという教え。
堪忍五両思案十両かんにんごりょうしあんじゅうりょう我慢すれば五両分ぐらいの得になるし、その上に物事の道理を考えて行動すれば十両分ぐらいの得があるという意味。忍耐と思慮深さの大切さを説いたもの。
堪忍は一生の宝かんにんはいっしょうのたから堪忍ができるということは、一生を幸福に暮らせる財宝である。
堪忍袋の緒が切れるかんにんぶくろのおがきれる堪忍する気持ちを納めている袋の口を結んでいるひもが、とうとうこらえきれなくなって切れるという、我慢の限界を越えて怒りが爆発する。
間髪を容れずかんぱつをいれず髪の毛一本入れる余地もないことから、事が差し迫っている状況、あるいは間をおかずに直ちにする。
汗馬の労かんばのろう馬に汗をかかせるほどの骨折りをしたということで、戦場での功績をいう。転じて、他人のために忙しく働くこと。
看板に偽りありかんばんにいつわりあり看板では良い物を売ると見せかけて、実際にはそれより悪い物を売っていること。見せかけと実際に差があること。
看板に偽りなしかんばんにいつわりなし看板に出ているのと商品が同じであること。言うことと行動が一致していること。
歓楽極まりて哀情多しかんらくきわまりてあいじょうおおし喜びや楽しみが頂点に達してしまうと、かえって悲しみの感情がわいてくる。
「あ」から始まることわざ「い」から始まることわざ
「う」から始まることわざ「え」から始まることわざ
「お」から始まることわざ「か」から始まることわざ
「き」から始まることわざ「く」から始まることわざ
「け」から始まることわざ「こ」から始まることわざ
「さ」から始まることわざ「し」から始まることわざ
「す」から始まることわざ「せ」から始まることわざ
「そ」から始まることわざ「た」から始まることわざ
「ち」から始まることわざ「つ」から始まることわざ
「て」から始まることわざ「と」から始まることわざ
「な」から始まることわざ「に」から始まることわざ
「ぬ」から始まることわざ「ね」から始まることわざ
「の」から始まることわざ「は」から始まることわざ
「ひ」から始まることわざ「ふ」から始まることわざ
「へ」から始まることわざ「ほ」から始まることわざ
「ま」から始まることわざ「み」から始まることわざ
「む」から始まることわざ「め」から始まることわざ
「も」から始まることわざ「や」から始まることわざ
「ゆ」から始まることわざ「よ」から始まることわざ
「ら」から始まることわざ「り」から始まることわざ
「る」から始まることわざ「れ」から始まることわざ
「ろ」から始まることわざ「わ」から始まることわざ

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!