【さらに難しいクロスワード】12マス×12マス ベリーハード!
[12マス×12マスのクロスワード] 全100問 難易度:★★★★★☆~
さらに難しいクロスワードシリーズ
ベリーハードです!ここまできたら、何マスあっても解ける人ですね!
一般用語が含まれているので、まずはそれを入れてからやると良いかも!
出題範囲は一般用語、料理、苗字の読み方、英語、漢字全般となっています。
問題サンプル パズル (12×12問題20ページより) ↓↓
スポンサーリンク
<パズル遊び方>
マス or カギをクリック!
入力可能:カタカナ/ひらがな
「採点」= 正解「緑色」不正解「赤色」(1ワード1点)
印刷用クロスワードを探している方はコチラより → 「クロスワードを探す」
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 |
このクロスワードパズルの解答を見る
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 灰色。ねずみ色。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「重實」 特に多い都道府県(岡山) |
| 3 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 4 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 5 | 草木の生えていない山。 |
| 6 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 8 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 11 | 銃の「筒先」。 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 14 | 本人たちの「互譲」により解決を図る。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 16 | 炭酸ナトリウムは「○○○○性」。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 18 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「村原」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫) |
| 21 | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 |
| 23 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 |
| 25 | 不足分を補うもの。 |
| 27 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 29 | 東京都の議決機関。 |
| 30 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 32 | 音や声。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 34 | 金属製の容器。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 38 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
| 39 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 43 | 彼は戦時中に「大尉」まで上り詰めた。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 47 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 3 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「払暁」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓮華往生 (○○○オウジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 9 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
| 10 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 12 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | トンボの幼虫。 |
| 15 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 16 | 年上の女のきょうだい。 |
| 17 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| 19 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 20 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 22 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 23 | 子供は何でも興味を持つが、「飽き」やすい。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 26 | 申請書の「頒価」は百円です。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 28 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 33 | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
| 34 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 35 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 36 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 37 | 「花瓶」に花を挿す。 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 40 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「問屋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 46 | ごみ捨て場が「臭い」。 (漢検準2級レベル) |
| 48 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 49 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 50 | 神社・会社・結社などの名称。 |



