さらに難しい11×11クロスワード(マンゲツ、ダイガク)_問題23
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(マンゲツ、ダイガク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:マンゲツ、ダイガク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「芝西」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 4 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 6 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 9 | 子供がいたずらや乱暴をして手に負えない。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 14 | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
| 15 | 部長を「補佐」するのが役目だ。 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 鉄などにできる赤色のさび。 |
| 19 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 26 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「留意」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 30 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
| 32 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
| 34 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 36 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 3 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 4 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 8 | 庭に植える木。庭に植えてある木。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 14 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 15 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 17 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
| 18 | 「麻」で作った縄を用いる。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 「繭」から蚕が出てくる。 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 24 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 25 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 26 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 27 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿鼻叫喚 (○○キョウカン)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○同胞」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 33 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 35 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 39 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 40 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 41 | ためし。試みること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モノオト | 物が立てる音。 | |
| ボウケン | 思い切って危ないことをやったり、危ない場所に行ったりすること。 | |
| young | 若い | |
| イス | こしかけ。座る物。地位。 | |
| ネガオ | 眠っているときの顔つき。 | |
| チユウセイシ | 原子核はプラスの電気を帯びた陽子と帯びていない「○○○○○○」からできている。 | |
| カゼイ | 税金をかけること。 | |
| ケイリヨウ | 目方・長さなどの、物の量をはかること。 | |
| ノナ | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) | |
| import | ~を輸入する/輸入 | |
| ユワカシ | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 | |
| コンパ | 仲間で費用を出し合って飲食する親睦会。 | |
| gene | 遺伝子 | |
| アシオ | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 | |
| バツタ | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | |




