春クロスワード11×11(モクメ、スハダ)_問題24
このページは「季節クロスワード/春シーズン(モクメ、スハダ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:モクメ、スハダ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|---|
| 3 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 4 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 6 | 春に猛威をふるう。花のおしべの先で作られる細かい粉。メモ:沖縄と北海道はその症状の人はほとんどいないらしい。 |
| 7 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 8 | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 |
| 10 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
| 12 | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
| 14 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 16 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 18 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 20 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 21 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 22 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 24 | 歩行者用の道。人道。 |
| 25 | 電話で話をすること。 |
| 26 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 27 | 地球をとりまいている空気。 |
| 28 | その部に属している人。 |
| 29 | 植物を植えて育てること。 |
| 30 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 31 | 広くて大きな陸地。 |
| 32 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 33 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 34 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 36 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 37 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
| 39 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 41 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 43 | 百の十倍。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
|---|---|
| 5 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 9 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 11 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 13 | 多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。 |
| 15 | 白い毛色の馬。 |
| 17 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 19 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 20 | 春の星座。「しし座」のすぐ上にあり、4等から5等の星がま横に4つ並んでいるのでわかりやすい。「○○○座」 |
| 21 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 22 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 23 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 24 | 歩くこと。 |
| 25 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 26 | 場所を移し変えること。 |
| 27 | 春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。 |
| 29 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 30 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 31 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 32 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 33 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 34 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 35 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 36 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 37 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 38 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
| 40 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 42 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 44 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 45 | 学級、組。階級。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケーキ | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 | |
| リス | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | |
| チヨウ | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。春から飛びはじめる。 | |
| ハルサメ | 春、静かに降る細かい雨。 | |
| ハクバ | 白い毛色の馬。 | |
| バツタ | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 | |
| セツキン | 近づいてくること。 | |
| グラム | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 | |
| ナダ | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | |
| イナイ | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | |
| ヨシユウ | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 | |
| シバフ | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 | |
| スズ | 球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。 | |
| コナ | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | |
| スミ | 木などが燃えた後に残る黒い物。 | |



