春クロスワード11×11(アサツユ、ブリキ)_問題4
このページは「季節クロスワード/春シーズン(アサツユ、ブリキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:アサツユ、ブリキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
|---|---|
| 2 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 3 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 4 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 5 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 6 | 一つの俳句。 |
| 8 | 平らな土地。 |
| 10 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 12 | 正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。 |
| 14 | 川の下流。 |
| 16 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 18 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 22 | 雷が落ちること。 |
| 24 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。新社会人はここに住む人も多いかも。 |
| 26 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 28 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 30 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 32 | 百の十倍。 |
| 34 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 36 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 38 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 40 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 42 | 草や木の根のある辺り。 |
| 43 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 45 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 47 | 魚をつること。 |
| 48 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
|---|---|
| 3 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 4 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
| 7 | 「梅雨に降らぬと○○○に降る」 意味(土用は、小暑から立春までの夏の暑いさかりのこと。梅雨の時期に雨が降らないと、土用のときにたくさん降る。) |
| 8 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 9 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 11 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 13 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 15 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
| 17 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 19 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 20 | 書く人。書いた人。 |
| 21 | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 |
| 23 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 25 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 27 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 29 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 31 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 33 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
| 35 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 37 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 39 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 41 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。春に繁殖をする。 |
| 43 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 44 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 46 | 木を使って家具などを作ること。 |
| 49 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 50 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ボール | 球。まり。料理用の深い入れ物。 | |
| トシヨ | 本や書物のこと。 | |
| ニンカ | よいと認めて許可すること。 | |
| クセ | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | |
| クサ | くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。 | |
| フキ | 春に採れる山菜。古くから日本人に親しまれてきた。特有の香りとほろ苦さが持ち味。大きなものでは葉が100cm以上のものもある。 | |
| スハダ | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | |
| シンゴウ | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 | |
| ツドイ | 集まり。また、集まって行う催し物。 | |
| ヤサイ | 畑でつくって食用にする植物。春はジャガイモが有名。 | |
| ガハク | すぐれた画家。画家の敬称。 | |
| クロソイ | 旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。 | |
| シユンギク | 原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ている。食用とされるのは東アジアにおいてのみ | |
| ヒラメ | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 | |
| ヤチン | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | |



