クロスワード料理、食品、食材(スブタ、スペアリブ)_問題183
このページは「クロスワード料理(スブタ、スペアリブ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:スブタ、スペアリブ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | |||||||
| 12 | 13 | ||||||
| 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 旬は冬から春。コチ科の海水魚。沿岸の海底にすむ、全長約20センチ。市場に出回ることが少ない。 |
|---|---|
| 3 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、好き嫌いがわかれる春の山菜。 |
| 5 | ゴマの種子に圧搾等の加工をして作られる食用油の一種。 |
| 6 | 心臓の部位 |
| 7 | 小麦粉を練って長く切った、幅と太さの麺料理 |
| 8 | 中国料理の点心の1つ。炒めて醤油などで調味したものを、小麦粉で作った皮で棒状に包み、食用油で揚げたもの |
| 9 | 海水魚。北海道南部以南から朝鮮半島。水深100メートル~200メートルの砂泥地に生息。スーパーなどには単にカレイとして並ぶ。 |
| 11 | 瀬戸内海沿岸地域に広く伝わる郷土料理。鯛を使った見栄えのする縁起物。鯛素麺とも呼ばれる。 |
| 13 | みつまめに餡を盛った和菓子。 |
| 15 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 16 | 別名:シロネグサ。料理:おひたし、あえ物、鍋、おかゆなど。 |
| 18 | 歴史が古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理 |
ヨコのカギ:
| 1 | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 |
|---|---|
| 4 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
| 6 | 目に見えない、波のように振動したエネルギー。 |
| 8 | ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工、貯蔵したもの。 |
| 10 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 |
| 11 | 牛の舌のこと。 |
| 12 | 平らな海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。刺身が美味。 |
| 13 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 14 | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円! |
| 15 | 加熱プロセスの1つ。熱媒体として油や水を使わずに食材を加熱乾燥させる。 |
| 17 | 大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の1つ。 |
| 19 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
| 20 | セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| ミミガー | 沖縄料理のひとつで、豚の耳の皮を使った料理 | |
| ナマス | 切り分けた獣肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理。日本では酢の物をさす場合が多い。 | |
| コマツナ | アブラナ科の野菜。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)。旬は冬で、関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格。 | |
| ラッシー | インド料理の飲物でダヒーをベースに作られる。 | |
| レタス | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 | |
| テンカス | 天ぷらを揚げる時に生じる揚げかす | |
| ミリン | 日本料理の調味料や飲用に用いられるアルコール飲料の1つ。 | |
| フェヌグリーク | ハーブ・香辛料の一種。種子から抽出したエキスはタバコのフレーバーや、模造メープルシロップの添加香料などに使われている。 | |
| ヅケ | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの | |
| シナモン | 樹皮から作られる香辛料。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる | |
| ミオロシホウチョウ | 出刃包丁の一種であるが、刃をやや細く長くして捌きから刺身を引くまで一本で間に合わせようとする亜種。 | |
| シイタケ | 数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いものの1つである。 | |
| シロギス | 旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。 | |
| ブリュノワーズ | 約 5mm の正方形に切ったもの。マセドワーヌよりも細かい賽の目切り。 フランス料理の切り方 | |
| シラスドン | シラスを使った家庭でも一般に食される丼料理 | |




