クロスワード料理、食品、食材(コマイタ、ニクタタキ)_問題241
このページは「クロスワード料理(コマイタ、ニクタタキ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:コマイタ、ニクタタキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | タコを用いた日本の食品の1つで、イイダコなどのタコを生のまま、ワサビ、酒、塩麹、調味料などとともに和えて塩辛にしたもの |
|---|---|
| 3 | ナス科ナス属の植物。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。 |
| 4 | 長く伸びる根茎を食用。すりおろしてとろろとしたり、細く刻んで生食する方法が代表的である。 |
| 5 | ペン先のように斜めに切られた筒状のパスタ。 |
| 9 | 関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。カンダイとも呼ばれる。 |
| 10 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 11 | ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
| 12 | 食品などの腐敗を防ぐためにこおらせること。 |
| 14 | イタリアのカンパニア州ナポリの名物 |
| 16 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
ヨコのカギ:
| 1 | 旬は春、秋から冬。鱗がない海水魚。別名:サタケウオ。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。漢字ではこう書く「鰰」 |
|---|---|
| 6 | 植物性油脂を原料とし、バターに似せて作った加工食品 |
| 7 | 切っ先からあごまでの長さ。マチ付きの包丁では先端からマチまでの長さ。 |
| 8 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 |
| 11 | 牛の胸腺と膵臓の部位 |
| 13 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 15 | 旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。 |
| 17 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 18 | 青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物 |
| 19 | 穀物の脱穀や製粉、餅つきなど用いる道具 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒメマス | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 | |
| スパゲッティ | デュラム小麦のセモリナを使った、円形の断面を持つロングパスタ。 | |
| ピーマン | スーパーに必ずあるといっても過言ではない。トウガラシの栽培品種に分類。 | |
| ニンニク | 肉の臭みを消し、料理に食欲をそそる香味を付与する。香味野菜の代名詞的存在であり、中国料理、韓国料理、イタリア料理、フランス料理など、さまざまな料理に用いられる。 | |
| コンニャク | サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品 | |
| ソーキ | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 | |
| ギンザケ | 淡水→海水→淡水[サーモンタイプ]。1年ほど河川にとどまり、海に下る。世界中でもっとも大量に養殖されている魚となっている。 | |
| ロコモコ | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 | |
| ローゼル | ジャム、ゼリー、酒、ハーブティー、清涼飲料など様々なことに利用。ミャンマーでは「チンバウン」、葉を炒め物やスープに。レモネードブッシュとも呼ばれる。 | |
| チャーハン | 炊きあがった米飯を様々な具と共に油で炒めた中華料理 | |
| スジビキ | 枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。 | |
| イシカリナベ | 鮭を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理であり、北海道の郷土料理 | |
| ユドオシ | 調理法の一種で、素材に湯をかけたり、短時間茹でたり、湯につけること。 | |
| センギリ | 線のように細長く切る。 | |
| タンザクギリ | 長さ5cm程度、幅1-2cm程度、厚さ2-5mm程度の板状に切る。その名の通り、短冊の形にする。 | |




