クロスワード料理、食品、食材(カニメシ、カバヤキ)_問題152
このページは「クロスワード料理(カニメシ、カバヤキ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:カニメシ、カバヤキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | 6 | ||||
| 7 | |||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 節分に恵方を向いて食べると縁起が良いとされている |
|---|---|
| 3 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 4 | オレンジ色の野菜。スーパーで必ずあると言っても過言ではない。カレーや煮物に良く使用される |
| 6 | 玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理。 |
| 8 | 別名:シロネグサ。料理:おひたし、あえ物、鍋、おかゆなど。 |
| 9 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、寝かせて作る。 |
|---|---|
| 3 | 身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。日本では重要な食用魚となっており、様々な加工品や料理が作られる。 |
| 4 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
| 5 | 果実を食用する夏野菜。カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと言う。秋の季語。 |
| 7 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
| 8 | もち米に小豆またはささげを1-2割混ぜて蒸し上げたご飯。 |
| 10 | 心臓の部位 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| シチュー | 野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理の英語による総称 | |
| イモボウ | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 | |
| アラビアータ | イタリア料理で、唐辛子を利かせたトマトソースのこと。 | |
| マッシュポテト | 茹でたジャガイモをポテトマッシャーと呼ばれる調理器具ですりつぶし、牛乳とバターを加えて滑らかに仕上げる。 | |
| シチリン | 木炭や豆炭を燃料に使用する調理用の炉 | |
| タアサイ | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す | |
| トゥルネ | 日本名:面取り フランス料理の切り方 | |
| クロカジキ | マグロ延縄や突きん棒、引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は淡紅色の赤身で、春・夏が旬とされる。刺身、寿司種、唐揚げなどに用いられる | |
| マゴチ | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 | |
| ハルマキ | 中国料理の点心の1つ。炒めて醤油などで調味したものを、小麦粉で作った皮で棒状に包み、食用油で揚げたもの | |
| カワラセンベイ | 瓦に見立てて作られた日本の焼き菓子 | |
| ユキヒラナベ | 和風鍋であり、蓋のない中程度の深さの片手鍋。汁の注ぎ口が左右両方に付いている場合が多い。 | |
| シロカジキ | マグロ延縄、突きん棒、定置網などで漁獲される。肉は赤く、クロカジキより美味とされる。特に冬が旬とされ、刺身などで珍重される | |
| ウナギサキ | 鰻を捌く際に用いる。地方により形状が異なる。 | |
| マジョラム | 肉のハーブとして知られ、ソーセージやパテ、鶏や豚のローストなどあらゆる肉料理に用いられる。和名はマヨラナ。 | |




