さらに難しい10×10クロスワード(fifth、ハムラビ)_問題21

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(fifth、ハムラビ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:fifth、ハムラビ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

12345
67
891011
121314
1516171819
2021222324
25262728
29303132
3334
3536

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「迦陵頻伽 (○○○○ビンガ)」 (漢検1級レベル)
3行い。または、行ったこと。
4ピントがはずれて画像がぼけること。
5木や竹を組んで作った囲い。
6次の苗字を何と読むか。「草木原」 特に多い都道府県(愛媛)
7めぐり合わせ。ラッキー。
9次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根)
11連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「管仲随馬 (カンチュウ○○○)」 (漢検準2級レベル)
14伝達事項などの文書を掲示するための板。
15次の熟語の対義語。 「従属」 (漢検3級レベル)
17卵の黄身。
19細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
21内部にたまったものを外に出すこと。「ストレスを○○○○する」
23有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。
26次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川)
28次の熟語の読みを何というか。 「壅塞」 (漢検1級レベル)
30頭にかぶるもの。
31次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル)
32次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル)
33植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
ヨコのカギ:
1次の回。
4イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。
6次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○絶後」 (漢検3級レベル)
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル)
8次の熟語の対義語。 「概要」 (漢検2級レベル)
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「母猿断腸 (○○○ダンチョウ)」 (漢検準2級レベル)
12物の動く様子。
13物の形を点や線や面を使って表したもの。
16支払うこと。
18絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。
20おかあさん。
22「濫伐」は自然保護に反する。 (漢検3級レベル)
24次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル)
25休みを入れずに一回でやりとげること。
27次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル)
29次の四字熟語は何と読むか。 「才貌両全」 (漢検2級レベル)
33明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
34次の熟語の対義語。 「解放」 (漢検2級レベル)
35次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検準2級レベル)
36ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ニザカナ魚を醤油・砂糖などで味をつけて煮たもの。
shift変化/~を変える
シガツ一年で四番目の月。
サダメ決められたこと。決まり。運命。
レスキユータイ消防署などに置かれ、火災や事故の際に出動するチームの通称。
カゲン加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。
ラクシヨウ楽に勝つこと。
roof屋根
greet~にあいさつをする
アサ次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
onceかつて/1度
ウンガ陸地をほって船が通れるようにした水路。
イツトキわずかな時間。しばらくの間。
ソウシヨク美しくかざること。また、そのかざり。
イトコ父や母の兄弟や姉妹の子ども。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!