さらに難しい10×10クロスワード(right、lie)_問題24

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(right、lie)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:right、lie】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345
678
910
111213
14151617
1819202122
232425
26272829
303132
3334

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ただ一人であること。ただ一つであること。
2あとに残っているもの。余り物。
3「繭」から蚕が出てくる。  (漢検準2級レベル)
4二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自然淘汰 (シゼン○○○)」 (漢検準1級レベル)
6次の熟語の読みを何というか。 「忸怩」 (漢検1級レベル)
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
8物見「遊山」に出かける。 (漢検2級レベル)
12乳幼児が夜眠らないで泣くこと。
13演劇で、幕が開いて演技が始まること。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「反逆縁坐 (ハンギャク○○○)」 (漢検準1級レベル)
15仕事の「愚痴」をこぼす。  (漢検準2級レベル)
17次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
18しだいに速度を加えること。
20電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。
22英語で触れることやさわること。
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル)
25利子がつかないこと。無利息。
27さぐり調べること。
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天覆地載 (テンプウ○○○)」 (漢検準1級レベル)
30九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル)
32「塚」を築く。  (漢検準2級レベル)
ヨコのカギ:
1胆汁をたくわえる器官を何というか。
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獣聚鳥散 (○○○○○○チョウサン)」 (漢検1級レベル)
9次の熟語の読みを何というか。 「嫩緑」 (漢検1級レベル)
10次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル)
11次の熟語の対義語。 「簡潔」 (漢検準2級レベル)
14絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。
16地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。
18沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。
19地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。
21女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。
23もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。
25次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金甌無欠 (キンオウ○○○)」 (漢検1級レベル)
26空中に一本の綱を張り、その上を渡ること。
28次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「格物致知 (カクブツ○○)」 (漢検2級レベル)
30森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
31ある物質のどの部分をとっても物理的・化学的に同じ性質を持っていること。
33物事の起こるもと。
34次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ミナミトリシマ日本最東端の島を何というか。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。
ガソリン石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
wage賃金
イキヌキ仕事の途中で一休みすること。
substance物質
カイ明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
statement話/陳述/声明
living生きている
logic論理/理屈
determine~を決める
ナコク1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
ギホウ技術上の方法。
サンチある物品が産出される土地。生産地。
トリエとりたててすぐれたところ。長所。
ラバ雌の馬と雄のロバの合いの子。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!