さらに難しい10×10クロスワード(definition、quite)_問題28
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(definition、quite)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:definition、quite】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 写生。写生画。写生文。 |
|---|---|
| 3 | 左と右。 |
| 4 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 5 | 天然ガスの主成分。 |
| 6 | 美しいお「嬢」さんですね。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) |
| 8 | 「施主」と業者。 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「頌春」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 13 | 売っている物。商品。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 15 | 英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。 |
| 16 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 |
| 17 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 18 | 細かい砂が舞い上がってほこりのように見えるもの。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 25 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 26 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 29 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「端数」が出ないようにする。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 6 | 大事なものとして重くみること。 |
| 7 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「談判」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「僻遠」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「翅鳥」 (漢検1級レベル) |
| 13 | これこそが彼の「神髄」だ。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 16 | 必要な科目を「履修」する。 (漢検準2級レベル) |
| 18 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
| 20 | その年、初めて見る夢。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 22 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「鷸蚌」 (漢検1級レベル) |
| 26 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 28 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 |
| 30 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 31 | 車輪が二つある車。自転車・オートバイなど。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マバタキ | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 | |
| ツウヨウ | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 | |
| タナ | 板などを横にわたして物をのせるところ。 | |
| authority | 権威 | |
| ソラハシ | 次の苗字を何と読むか。「空橋」 特に多い都道府県(北海道) | |
| survival | 生存 | |
| ニモツ | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 | |
| スイヘイ | 静かな水面のように平らなこと。地球の重力の方向に対して直角をなすこと。また、その方向。 | |
| イツモ | ふだん。いつでも。常に。 | |
| ヌケゲ | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 | |
| クリプトン | 元素記号「Kr」で表す元素名 | |
| ネンピヨウ | 歴史上の事件などを年代順に記載した表。 | |
| ハギ | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) | |
| タボウ | 非常にいそがしいこと。 | |
| シンゲン | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 | |




