さらに難しい10×10クロスワード(besides、judgement)_問題35
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(besides、judgement)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:besides、judgement】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 定期的に発着している船舶や航空機が運航を取りやめること。 |
|---|---|
| 3 | 真の気持ち。本心。 |
| 4 | 女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「防御」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
| 7 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「挨拶」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 良い「薫り」がする。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語は何と読むか。 「羽化登仙」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
| 15 | みそにつけ込んだ食べ物。 |
| 16 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 17 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 18 | 次の熟語の読みを何というか。 「呑噬」 (漢検1級レベル) |
| 19 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜眠」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「栄転」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 25 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 27 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 29 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 走って中に入ること。時期やチャンスをのがさないように急ぐこと。 |
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「深淵」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語は何と読むか。 「仮公済私」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 要人が「狙撃」される。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 王様のかぶるかんむり。 |
| 14 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「模倣」 (漢検準2級レベル) |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「匹敵」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 21 | 次の熟語の読みを何というか。 「悃誠」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 酒が好きでたくさん、またはしょっちゅう飲む人。 |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「俄然」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 26 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 28 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 29 | 心臓の4つの部屋のうちもっとも筋肉が厚くできてるのはどこか。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「祢宜田」 特に多い都道府県(愛知) |
| 32 | スイッチが入っていること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイシヨ | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 | |
| ノウシユク | 煮詰めるなどして溶液の濃度を高くすること。 | |
| シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | |
| ソウカイ | さわやかで気持ちがいいさま。 | |
| ウタハシ | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) | |
| ドウジ | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 | |
| ムギ | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) | |
| assure | ~に~だとして安心させる | |
| significant | 重要な | |
| シヨウトツ | 物と物がぶつかること。突き当たること。 | |
| セイゾン | 生きてこの世にいること。 | |
| fat | 太った/脂肪 | |
| カミアワセ | 上下の歯がぴたりと合うこと。またはその具合。 | |
| ナンキン | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 | |
| メカ | 機械の仕組み。機械。 | |




