さらに難しい10×10クロスワード(ダイタン、ユズ)_問題38

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ダイタン、ユズ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ダイタン、ユズ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
78
910
1112131415
1617
18192021
22232425
262728
293031
3233

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冶金踊躍 (ヤキン○○○○)」 (漢検2級レベル)
3重さの単位。千キログラム。
4手先を使ってする、こまごまとした細工。
5次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル)
6ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。
7床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。
8次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
9次の熟語の類義語。 「愚行」 (漢検2級レベル)
10「毀誉」は他人の主張。 (漢検2級レベル)
13金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。
14被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。
15朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」
16次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○低迷」 (漢検3級レベル)
17金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
18江戸時代に京都の治安維持の任務にあたった部署「京都○○○○○」。
20食べ物として用いること。
21次の熟語の読みを何というか。 「遁走」 (漢検1級レベル)
23次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難八苦 (○○○○ハック)」 (漢検準2級レベル)
25弟子になること。
28水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
29愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
31次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル)
ヨコのカギ:
1手紙。知らせ。
3長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。
7女性の髪にさす装飾品。
8ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
9熱いお茶をかけて食べるご飯。
10次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道)
11次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪)
12次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○○断行」 (漢検3級レベル)
16眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。
17「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
18満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
19アメリカの初代大統領はだれか。
22次の熟語の読みを何というか。 「嘗試」 (漢検準1級レベル)
24前もってなんとなく感じること。
26次の熟語の読みを何というか。 「進陟」 (漢検1級レベル)
27網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
29次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬)
30予想もしなかった成り行きになること。意外。
32次の四字熟語は何と読むか。 「大言壮語」 (漢検2級レベル)
33次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヒジマクラ自分のひじを曲げて枕の代わりにすること。
post郵便
リユウキ大地が上昇すること。
pale青ざめた
コメントあることについて意見や見解を述べること。論評。
library図書館
レンパツ続けざまに発すること。続けて起こること。
ジヨゲン役に立つような言葉を添えて助けること。また、その言葉。アドバイス。
ツミキ材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。
リツトン満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。
フエ木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
ノジリコ長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
ヒゴ竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。
オニオン英語でたまねぎのこと。
develop~を発達[発展]させる/発達する
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!