さらに難しい10×10クロスワード(イチゲキ、ラクノウ)_問題54

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(イチゲキ、ラクノウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:イチゲキ、ラクノウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

1234567
8910
11121314
15161718
19202122
23242526
2728293031
32333435
36373839
404142

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2肩から手首までの部分。
3めったに起こらない、めずらしい出来事。
4源頼朝の弟を「源○○○○」という。
5仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
7相手の立場になって考える心。
9「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のこと。
10いくつもの丸い実をつける果物。
11もう一方の人。
13その月の四番目の日。一日の四倍。
16いざというときのために大切にとっておくこと。また、そのもの。
18次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島)
20次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口)
22筆の「穂先」がすり切れた。 (漢検3級レベル)
24蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
26コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (サクソ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
31日本一短い県庁所在地名。
33師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」
35周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。
36光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
39地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
ヨコのカギ:
1「悠長」なことを言っている時ではない。  (漢検準2級レベル)
6使用前の塩化コバルト紙何色か?
8原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。
9褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。
12実際に用いること。また、用いて役立てること。
14太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星。
15次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル)
17次の熟語の類義語。 「没頭」 (漢検3級レベル)
19次の苗字を何と読むか。「鉄田」 特に多い都道府県(山口、福岡、広島、熊本)
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「花紅柳緑 (○○○リュウリョク)」 (漢検準2級レベル)
22地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
23手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。
25池や田んぼに浮かぶ水草。
27次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
28風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
30次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
32次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
34次の熟語の読みを何というか。 「殄滅」 (漢検1級レベル)
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (チョシ○○○)」 (漢検1級レベル)
38「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル)
40便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。
41利益と損害。得と損。
42「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ネヤ次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
medium中間の
キマジメ融通がきかないほどまじめなこと。
デンパ目に見えない電気と磁気の波。
メイシヨウ呼び名。
キリツすわっていた者が立つこと。
タヌキ体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。
キヨゾウ凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のこと。
セイシンモンテスキューがとなえた「法の○○○○」。
セツチ機械・設備などを備えつけること。
ジンブツ描写・言及の対象としての人間。人。人柄。「登場○○○○」
ゲンテン点数を減らすこと。
シダワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
affect~に影響を与える
intimate親密な
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!