さらに難しい10×10クロスワード(ラクガキ、cap)_問題58

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ラクガキ、cap)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ラクガキ、cap】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
78
91011
12131415
161718
19202122
232425
2627
282930
3132

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
2次の四字熟語は何と読むか。 「未練未酌」 (漢検2級レベル)
3板垣退助を党首として結成された「○○○党」。
4金。黄金。金色。
5次の四字熟語は何と読むか。 「新涼灯火」 (漢検準2級レベル)
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「指鹿為馬 (シロク○○)」 (漢検2級レベル)
8肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
9次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル)
11色。いろどり。
12次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取)
13頭が痛むこと。頭の痛み。
17映画・演劇・テレビドラマなどの配役。
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○鳥没」 (漢検3級レベル)
20次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル)
22次の熟語の類義語。 「慶賀」 (漢検準2級レベル)
25特別に安くつけた値段。
26貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
27靴を「履いて」出掛ける。  (漢検準2級レベル)
28次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル)
29彼は「某」高校の教師だ。 (漢検3級レベル)
30次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取)
ヨコのカギ:
1料亭では「吟味」された食材が使われている。  (漢検準2級レベル)
3次の熟語の対義語。 「極楽」 (漢検2級レベル)
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル)
7批評。評論。
8田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。
9奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
10「漆塗り」の重箱に詰める。  (漢検準2級レベル)
12次の苗字を何と読むか。「若水」 特に多い都道府県(兵庫)
14粘土を焼成して作った素焼きの容器。
15次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
16うるしを塗って仕上げた器。
18菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。
19「恭しい」態度をとる。  (漢検準2級レベル)
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル)
23次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル)
24酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
25灯火用の油や、暖房用燃料の油。
26次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森)
27次の熟語の類義語。 「露見」 (漢検3級レベル)
28綿と毛を「混紡」した布を用いる。  (漢検準2級レベル)
30次の熟語の類義語。 「実績」 (漢検2級レベル)
31決まりごと。定め。
32もうけ。利益。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ワカサワン京都府から福井県にかけてある湾を何というか。
シヤチイルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。
セイゾウ材料に手を加えて品物を作り上げること。
ヒンシツ品物の質。
フウドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
カメラ英語で写真機のこと。
カンセイ全部出来上がること。
カゲボシ日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。
シコウテイ春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物。
external外部の
ノヤマ野と山。野や山。
ジコウ次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
エダ植物のくきが分かれて成長した部分。
セワめんどうを見ること。手数や苦労。
ヤマ周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!