さらに難しい10×10クロスワード(reduce、ナカバヤシ)_問題6
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(reduce、ナカバヤシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:reduce、ナカバヤシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | ||||||||
| 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 勤め先に出かけること。また、勤めに出ていること。 |
|---|---|
| 3 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 4 | 次の熟語の対義語。 「明朗」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 自分または他人の父の敬称。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「草偃風従 (○○○○フウジュウ)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「乾燥」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | この道は「徐行」してください。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「萎縮震慄 (イシュク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 14 | てこで加えた力が物に対してはたらくところ。 |
| 15 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「縁者」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 1年中とけることのない地面を「○○○○○凍土と」呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。 |
| 18 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 20 | 洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 23 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「知悉」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蚤寝晏起 (○○○○アンキ)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 9 | 実際に行うこと。 |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「熟知」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮雲翳日 (フウン○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「苦難」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「古豪」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 必要な単位を取得しなかった学生が、進級・卒業しないで同じ学年にとどまること。 |
| 20 | 保ち続けること。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積日累久 (セキジツ○○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 騒ぎや興奮した気持ちなどを、しずめ落ち着かせること。しずまり落ち着くこと。「○○○○剤」 |
| 24 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 26 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 27 | 王様の男の子。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨク | 職業。仕事。 | |
| ウンウンセプチウム | 元素記号「Uus」で表す元素名 元素の系統名 | |
| カンタイ | 1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。 | |
| interpret | ~を解釈する/通訳する | |
| solution | 解決(法) | |
| シオドキ | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 | |
| モモ | 足の付け根からひざまでの部分。 | |
| アリサマ | 物事の様子。 | |
| share | 分け合う | |
| トウリツ | 逆立ち。 | |
| チヨウシ | 人の健康の状態。機械の動き方の様子。音律の高低。 | |
| ジムシヨ | 事務を取り扱う所。オフィス。 | |
| アネ | 年上の女のきょうだい。 | |
| セイヒン | 商品として製造された品物。 | |
| フルホン | 古くなった本。 | |




