このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ヤマタイコク、ベビー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ヤマタイコク、ベビー】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 
 | 9 |  |  | 10 |  | 11 | 12 |  |  | 
| 13 |  | 14 |  |  | 15 |  | 16 |  |  | 
| 17 | 18 |  | 19 |  |  | 20 |  | 21 | 22 | 
| 23 |  | 24 |  | 25 |  |  | 26 |  |  | 
| 27 |  |  | 28 |  | 29 |  |  |  |  | 
 |  | 30 |  | 31 |  |  |  |  |  | 
| 32 | 33 |  |  |  |  | 34 |  | 35 |  | 
| 36 |  |  | 37 |  | 38 |  |  | 39 | 40 | 
| 41 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 秋風が「浦」に吹く。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○無用」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | とげとげが付いたままのクリの実。 | 
|---|
| 6 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 7 | とおりぬけられる穴。抜け道。 | 
|---|
| 8 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 10 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | 
|---|
| 12 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 13 | 次の四字熟語は何と読むか。 「薄志弱行」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 15 | 資金を出してくれる人。出資者。民間放送で番組の広告主。 | 
|---|
| 18 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 | 
|---|
| 20 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 22 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 | 
|---|
| 24 | 折り合うこと。妥協。 | 
|---|
| 26 | 野球で走者が最初にふむ塁。 | 
|---|
| 28 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「柿久保」 特に多い都道府県(徳島、大阪) | 
|---|
| 33 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 | 
|---|
| 34 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 | 
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 37 | 必要「且つ」十分な条件だ。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 38 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 学校の運動場や庭。 | 
|---|
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 7 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦頭爛額 (ショウトウ○○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「丹書鉄契 (タンショ○○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 14 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 | 
|---|
| 16 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 17 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 | 
|---|
| 19 | 法律を定めること。 | 
|---|
| 21 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 | 
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「歯朶尾」 特に多い都道府県(高知、徳島) | 
|---|
| 25 | 塩づけした肉を煙でいぶし、乾燥させた食品。 | 
|---|
| 27 | 人間の力。「○○○○車」 | 
|---|
| 29 | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「○○○○○同盟」という。 | 
|---|
| 30 | 船のいかり。リレーにおいて最後の人。 | 
|---|
| 32 | 集まり。また、集まって行う催し物。 | 
|---|
| 34 | 物品にはそれぞれ「精粗」がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 37 | 次の熟語の読みを何というか。 「鶴唳」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 39 | 日本風の菓子。「○○子」 | 
|---|
| 41 | 次の四字熟語は何と読むか。 「鬱鬱勃勃」 (漢検2級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい10×10クロスワード]()
![難しい10×10クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンサン | 細胞を染色する前に1つ1つをはなれやすくするために、ある薬品を入れてあたためた後水洗いする。ある薬品とは「うすい○○○○」のことである。 | 
| カンニング | 学生が試験のとき、不正なことをすること。 | 
| ウゲ | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
| モノサシ | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 | 
| threaten | ~を脅かす | 
| ワユ | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) | 
| ブンゴウ | きわめてすぐれた文学者。 | 
| ジヨウナイ | 会場の内部。ある限られた場所の中。 | 
| サヘル | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 | 
| コイネ | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) | 
| センメイ | 色・形などがあざやかなこと。はっきりしていて他とまぎれないこと。 | 
| ゴルフアー | ゴルフをする人。 | 
| オンドリ | 雄の鳥。雄のニワトリ。 | 
| スイソ | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 | 
| トコロテン | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 |