さらに難しい10×10クロスワード(TRUE、フルヤシキ)_問題67

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(TRUE、フルヤシキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:TRUE、フルヤシキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

1234567
8910
1112131415
16171819
202122
23242526
27282930
31323334
35363738
3940

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2生産物が生産者から消費者の手に渡るまでの流れ。
3地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
4次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル)
5雪のような色。罪のうたがいがないこと。
6羊からとった毛。
7物の正面・前面とは反対の方。
9先例に「倣う」。 (漢検2級レベル)
11文書の「毀棄」。 (漢検2級レベル)
12体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」
14快い感じ。
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (ムイ○○○○)」 (漢検2級レベル)
195世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
21ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。
22ねらったとおり、的に当たること。
23次の苗字を何と読むか。「元柏」 特に多い都道府県(岩手)
25飲食した代金を払わないで逃げること。
26着物と胸の間。懐中。
28次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
30次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪)
32都の高い地位の豪族のこと。
34眼球。目の玉。「○○○焼き」
36体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
38下の部分。下の方。
ヨコのカギ:
1寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
4見たり聞いたりして、心に残ったこと。
8「だれ」を敬って言う言葉。
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (○○○ヤシン)」 (漢検準1級レベル)
11魚肉を適当な大きさに切ったもの。
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幸災楽禍 (コウサイ○○○)」 (漢検準2級レベル)
15次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
16株価が「急騰」した。 (漢検2級レベル)
18次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒魯遺風 (スウロ○○○)」 (漢検1級レベル)
20次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根)
21次の熟語の類義語。 「残念」 (漢検2級レベル)
24次の熟語の対義語。 「中庸」 (漢検2級レベル)
26入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
27次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城)
29問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。
30次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜)
31火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
33にらみ合うこと。向き合って互いにおかしな表情を作り、先に笑ったほうを負けとする子供の遊び。
35象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。
37フィルターでこすこと。
39話し手が自分を指す言葉。
40寝るときに着る衣服。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

メンドウ手間がかかってわずらわしいこと。複雑で解決が容易でないこと。
ツボ口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
リヨウカイ意味・内容をはっきり理解すること。了承すること。
response反応/返答
fundamental基本的な/根本的な
sure確信して/確実な
beltベルト
シンカ生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。
カタマリ固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。
セイヨウ日本・中国などに対してヨーロッパやアメリカを指して言う言葉。欧米。
ダム発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
ユウセン電線を使って通信すること。
カンカク外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。
トンヤセイカナイ材料や道具を農民に貸し、製品を買い取ることを「○○○○○○○○工業」という。
トリヒキ物品の売買を行うこと。互いが利益を得られるように両者が交換条件を受け入れること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!