さらに難しい10×10クロスワード(ガクワリ、ブツギリ)_問題77

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ガクワリ、ブツギリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ガクワリ、ブツギリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
7
891011
1213141516
17181920
21222324
25262728
293031
32333435
3637

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2元の場所に行くこと。帰ってくること。
3地面・床面に降り立つこと。
4次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知)
5美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。
6堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
8神秘。不思議。推理小説。怪奇小説。
9次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル)
11英語を使って話すこと。
13有名な「工房」を見学する。 (漢検3級レベル)
14植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
16次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川)
18次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル)
20日本一短い県庁所在地名。
22次の熟語の読みを何というか。 「杏林」 (漢検準1級レベル)
23青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。
25草木が生い茂っている土地。
26すぐれた、立派な知恵。
28あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル)
29次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル)
31次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (ツイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル)
32ある一定の期間。また、あることを行う時。
33水平・左右の方向。
35針のような葉をたくさんつける常緑樹。
ヨコのカギ:
1両手を地につけて体を支え、両足を上にのばして逆さまに立つこと。
5失敗の「虞」がある。  (漢検準2級レベル)
7このゲームは「八百長」だ。 (漢検2級レベル)
8人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。
10次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道)
12都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。
15次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル)
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「擲果満車 (○○○マンシャ)」 (漢検1級レベル)
19属している会から抜けること。退会。
21金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
22次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「神出鬼没 (シンシュツ○○○)」 (漢検2級レベル)
24次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城)
25ある種の貨幣をそれと同額の他の種類の貨幣と交換すること。
27次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本)
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「器用貧乏 (○○○ビンボウ)」 (漢検2級レベル)
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (ガコ○○○)」 (漢検準1級レベル)
32次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○○断行」 (漢検3級レベル)
34次の熟語の読みを何というか。 「苧麻」 (漢検準1級レベル)
36次の熟語の対義語。 「浮上」 (漢検2級レベル)
37光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ラクイチ次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島)
シユツシンその土地の生まれであること。また、その学校・団体などの出であること。
ワレメ割れたところ。さけめ。ひび。
テダスケ人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。
タズネビト消息がわからなくて探されている人。
タコツボタコを捕まえるためのつぼ。
タブンカシヤカイ現在のオーストラリアでは様々な民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会を築こうをしている。
カミナリ雲の中にたまった電気が空中に放電する現象。
ハタ布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
モノワカリ物事の道理・事情などをよく理解する能力。「○○○○○のいい人」
ルールライン川沿いにあるドイツの「○○○工業地域」という。
モウマク眼球の内面をおおう膜。光の刺激を受けて神経に伝える。
ユメ睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
セイリ乱れているものをかたづけて、きちんとすること。
セツトクよく説明して、わからせること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!