さらに難しい10×10クロスワード(キヨウゾウ、unless)_問題80

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(キヨウゾウ、unless)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:キヨウゾウ、unless】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

1234567
891011
12131415
16171819
2021222324
2526272829
303132
333435
363738
3940

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。
3「畝」のある生地だ。  (漢検準2級レベル)
5日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか?
6次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山)
7苗字と名前。姓名。
9父と母。両親。
11金銭に関する運勢。
13草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。
15次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
17二酸化炭素を水に溶かしたもの。
19人の健康の状態。機械の動き方の様子。音律の高低。
20次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟)
22紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。
24文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
26意見。考え。
28「幼稚」な考えだ。 (漢検3級レベル)
31書いてはいけない所にいたずら書きすること。
32次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
33次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (○○ジジョ)」 (漢検準2級レベル)
34次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル)
35次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「迅速果敢 (ジンソク○○○)」 (漢検2級レベル)
36音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル)
38むらがり。集団。
ヨコのカギ:
1次の熟語の類義語。 「案内」 (漢検3級レベル)
4乗り物に乗らないで歩くこと。
6次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良)
8次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道)
10一か月を単位として契約すること。
12彫像をどこに「据える」か話し合う。  (漢検準2級レベル)
14次の熟語の類義語。 「座視」 (漢検2級レベル)
16ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。
18逃げていく者を追いかけて、やっつけること。
21物に色をぬりつけるための塗料。
23きわめて欲の深いこと。
25英語で「空気」のこと。
27次の熟語の対義語。 「解雇」 (漢検2級レベル)
29血筋のつながり。みょう字。
30次の熟語の類義語。 「洪水」 (漢検2級レベル)
32弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
33次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一虚一盈 (イッキョ○○○○)」 (漢検準1級レベル)
36長く生きること。長寿。
38次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル)
39線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。
40次の四字熟語を完成させて下さい。 「大法○○○○○」 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

case場合/事例
ムトウハいずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。
exercise運動/練習/運動をする
ミエ次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
entertain~を楽しませる
ヘイエキ徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。
アジワイ食べ物の味の深さ。
close接近した
フルキド次の苗字を何と読むか。「古城戸」 特に多い都道府県(福岡)
イツシユ同じ種類のものの中の一つ。
タンス引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。
タダお金がいらないこと。
ハトムネハトの胸のように高く突き出た胸。
paper紙/レポート
ドウガ動く絵。アニメーション。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!