さらに難しい10×10クロスワード(ネツシヨウ、purchase)_問題82

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ネツシヨウ、purchase)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ネツシヨウ、purchase】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

12345678
9101112
13141516
17181920
212223
24252627
28293031
323334
353637
3839

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
3君主・天皇がその位につくこと。
4舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。
6「奈落」の底に落ちる。 (漢検2級レベル)
7太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
8日の光。太陽の光。
10「勲章」を授ける。  (漢検準2級レベル)
12あるものを必要として求めること。
13日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか?
15次の熟語の読みを何というか。 「酥油」 (漢検1級レベル)
18次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
20競泳種目の一つで、泳法に制限のないもの。
22物語が「佳境」に入った。 (漢検3級レベル)
23次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル)
25ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
26運が強いこと。強い運勢。
27「棋譜」をみてこまを並べる。  (漢検準2級レベル)
29リモートコントロールの略。
31次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (サクソ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
33「最寄」りの駅で待ち合わせする。  (漢検準2級レベル)
34次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城)
35書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
37たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
ヨコのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「痴心妄想 (チシン○○○○)」 (漢検2級レベル)
5国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。
9次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「磊磊落落 (ライライ○○○○)」 (漢検1級レベル)
11次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤城落日 (コジョウ○○○○)」 (漢検2級レベル)
14コケ植物には「○○○○○」がないため、水をからだ全体に送ることはできない。
16次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
17物のなめらかな表面から出てくる光。
19次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多種多様 (○○○タヨウ)」 (漢検準2級レベル)
20「滋養」のある食べ物だ。  (漢検準2級レベル)
21地域の人口が極端に少なくなること。
23次の熟語の読みを何というか。 「烏有」 (漢検準1級レベル)
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「人心洶洶 (ジンシン○○○○○○)」 (漢検1級レベル)
28次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奮励努力 (フンレイ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
30「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル)
32鳥類の体表を覆っているもの。
33申し立てること。
35次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「勤倹尚武 (キンケン○○○○)」 (漢検準2級レベル)
36「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル)
38特徴が「顕著」に現れる。 (漢検2級レベル)
39紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

フデ竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。
ニジ雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
ホテル洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。
カブ下の部分。下の方。
カイロズ電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。
シンシユ新しく発見された生物の種。改良などによって作られた品種。
キヨウダ強く打つこと。
アワ液体が空気を含むとできる丸いつぶ。
アイいとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
シツケしめりけ。
スイヨウ火曜日の次の日。
ヘツドホン頭にかけ、両耳にあてて使う小型のスピーカー。
オオミソカ一年の最後の日。十二月三十一日。
ナマモノ生のもの。加熱調理していないもの。
エンガイ海水や潮風に含まれる塩分によって農作物・建造物などが受ける害。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!