さらに難しい10×10クロスワード(ハシノ、キヅカイ)_問題86

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ハシノ、キヅカイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ハシノ、キヅカイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
789
101112
13141516
1718
1920
212223
24252627
282930
3132

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「中原逐鹿 (○○○○○チクロク)」 (漢検2級レベル)
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「切歯扼腕 (○○○ヤクワン)」 (漢検1級レベル)
3次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
4かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛毅直諒 (○○○チョクリョウ)」 (漢検準1級レベル)
61900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。
8安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。
11次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
12木や竹を組んで作った囲い。
14突然意識を失って倒れること。
15次の熟語の読みを何というか。 「八重葎」 (漢検準1級レベル)
16風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
17実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。
18外側。仲間以外。
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「公私○○○○」 (漢検3級レベル)
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「甘言蜜語 (カンゲン○○○)」 (漢検2級レベル)
23アメリカ合衆国のこと。アメリカ。
25次の熟語の対義語。 「山岳」 (漢検3級レベル)
26次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山)
28海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
29お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
ヨコのカギ:
1次の熟語の対義語。 「興奮」 (漢検2級レベル)
4次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「転迷開悟 (テンメイ○○○)」 (漢検2級レベル)
7次の熟語の読みを何というか。 「佃煮」 (漢検準1級レベル)
9柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
10次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根)
12古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
13病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
14この地域は「租借」地だ。  (漢検準2級レベル)
16明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
17足を包み、厚い底の付いたはき物。
18次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井)
19次の四字熟語は何と読むか。 「荒唐無稽」 (漢検2級レベル)
21女性が男性の姿・形に身をよそおうこと。
22次の熟語の読みを何というか。 「侮蔑」 (漢検準1級レベル)
24元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
25次の苗字を何と読むか。「篦伊」 特に多い都道府県(富山)
27碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
28次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄)
29石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
30いった大豆をひいて粉にしたもの。
31大粒の雨が激しく降ること。また、その雨。
32文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ザラメ結晶のあらい、ざらざらした砂糖。
シヨインヅクリ現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。
タマイレ紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。
collect集める
ヘイマク舞台の幕が下りて芝居などが終わること。行事などが終わること。
roughごつごつした/粗い/大雑把な
ノワダ次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京)
オンシツ植物などを育てるために、空気をさえぎって中をあたたかくした部屋や建物。
later後で
ダハ打ち破ること。
ジレイ個々の具体的な実例。
タイラク次の苗字を何と読むか。「袋楽」 特に多い都道府県(奈良)
ニキ高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
due行われる[到着する]予定である
オウゴンマルコ・ポーロによって書かれた、文書に日本は「○○○○の国ジパング」とある。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!