さらに難しい10×10クロスワード(ウワギ、ホニユウルイ)_問題87

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ウワギ、ホニユウルイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ウワギ、ホニユウルイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

1234567
891011
1213141516
1718192021
22232425
26272829
303132
33343536
3738
3940

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
3次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「眉目秀麗 (○○○シュウレイ)」 (漢検2級レベル)
5次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
6ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。
7次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル)
9次の熟語の対義語。 「詳述」 (漢検2級レベル)
11人が集まった場所の様子や気分など。
12次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
14中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
16くじを引かせて、当たった人に賞品を分け与えること。また、そのくじ。
18競技で、審判などが合図のために鳴らす小型の笛。
20次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
23かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
25次の熟語の読みを何というか。 「馴致」 (漢検準1級レベル)
27大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。
29明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
31物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。
32豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
33ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのこと。
34次の熟語の読みを何というか。 「帷幔」 (漢検1級レベル)
36耳が長く、後ろ足が大きい動物。
38次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
ヨコのカギ:
1「唯美」主義の立場に立つ。  (漢検準2級レベル)
4二で割り切れる整数。
8天気図記号で二重丸は何を意味するか。
10植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
11税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル)
157世紀のものと見られる「古墳」が発見された。 (漢検3級レベル)
17次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル)
19次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
21次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京)
22子どもを育てること。
24くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。
26暦の上で秋が始まる日。太陽暦の八月八日ごろ。
28天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
30手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。
32大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。
33次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅塞固塁 (ケンサイ○○○)」 (漢検2級レベル)
35元素記号「Lu」で表す元素名 語源:発見地・パリの古名:ルテシア
3742.195キロメートルを走る長距離競走。
39次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル)
40米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

commonly一般に
despite~にもかかわらず
コウテツ硬くてじょうぶな鉄。
ウズマキカン音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。
モンゼン門の前。門のあたり。「○○○○払い」
シオガ次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
girl少女
twice2回
マチハズレ町のはずれ。
イシミスズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★
イツキ休みを入れずに一回でやりとげること。
have持っている/食べる
wealth富/財産
ニンシン女性が受胎して体内に子を宿すこと。身ごもること。懐妊。
シヨホ学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!