このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ユルシ、morning)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ユルシ、morning】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
 | 7 |  |  |  | 8 |  | 9 |  |  | 
| 10 |  | 11 |  | 12 |  |  | 13 |  | 14 | 
| 15 | 16 |  | 17 |  |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  |  | 23 |  |  | 
 |  | 24 | 25 |  | 26 |  |  | 27 |  | 
| 28 | 29 |  | 30 |  |  |  |  | 31 | 32 | 
 | 33 | 34 |  |  | 35 |  | 36 |  |  | 
| 37 |  | 38 |  | 39 |  |  | 40 |  |  | 
| 41 |  |  |  |  |  | 42 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 3 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | 
|---|
| 4 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 | 
|---|
| 5 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 | 
|---|
| 6 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 | 
|---|
| 8 | 次の四字熟語は何と読むか。 「一得一失」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「皆戸中」 特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 12 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 | 
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 16 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 18 | あまりにうれしくて泣くこと。 | 
|---|
| 21 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 23 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 | 
|---|
| 25 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 | 
|---|
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 29 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 | 
|---|
| 32 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 | 
|---|
| 34 | 次の熟語の対義語。 「離脱」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「粗製濫造 (○○○ランゾウ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 37 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 政治・経済的に強い力を持つ国々。 | 
|---|
| 6 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 8 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 | 
|---|
| 11 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 | 
|---|
| 13 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 17 | とても温度の高いお湯。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風声鶴唳 (フウセイ○○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
| 28 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「末綱」 特に多い都道府県(大分、福岡) | 
|---|
| 31 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 35 | 物体が色を発するもとになる物質。 | 
|---|
| 38 | 次の熟語の対義語。 「粗雑」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 40 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 | 
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい10×10クロスワード]()
![難しい10×10クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チソウ | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 | 
| palace | 宮殿 | 
| ニホンシユ | 日本の伝統的な醸造法によって造られた酒。特に、清酒をいう。 | 
| チスガ | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) | 
| animal | 動物 | 
| club | クラブ | 
| ワシツ | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
| ヨセガキ | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 | 
| ゼンイ | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 | 
| イミン | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 | 
| discuss | ~について議論する | 
| ヨナオシ | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 | 
| サキ | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
| ヒズミ | 形や体積の変化。のび・ちぢみ・ねじれ・ゆがみなど。 | 
| レイキヤク | 熱を冷ますこと、冷やすこと。 |