さらに難しい10×10クロスワード(タカホ、floor)_問題94

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(タカホ、floor)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:タカホ、floor】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

123456
78
91011
1213
141516
171819
202122
232425
26272829
3031

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
2次の四字熟語は何と読むか。 「鬱鬱葱葱」 (漢検準1級レベル)
3台を設けた屋根付きの小さな店。
4イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
5彼には「潔癖」すぎるところがある。 (漢検3級レベル)
6家を借りるために家の持ち主に払うお金。
8対戦相手を「一蹴」する。 (漢検2級レベル)
9重さの単位。千キログラム。
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (○○○○○ウイ)」 (漢検1級レベル)
11次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知)
12海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
13感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
15班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
16地中の鉱物などを掘って取ること。
17損失と利益。損益。
18次の熟語の類義語。 「独自」 (漢検3級レベル)
19古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
20次の苗字を何と読むか。「瀬原田」 特に多い都道府県(長崎、神奈川)
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刺字漫滅 (○○マンメツ)」 (漢検2級レベル)
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「階前万里 (カイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル)
25両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。
27太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル)
ヨコのカギ:
1次の四字熟語は何と読むか。 「閑雲野鶴」 (漢検2級レベル)
5次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
7がけから流れ落ちる川の流れ。
8次の熟語の対義語。 「相異」 (漢検3級レベル)
9陶磁器を作る技芸・工芸。
11時宗を開いた人物。
12昆虫は胸部から足が「○○○○」ついている。
13次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都)
14訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蒼蠅驥尾 (○○○○キビ)」 (漢検1級レベル)
18次の熟語の類義語。 「積載」 (漢検2級レベル)
20国と国とが武力を使って争うこと。
21次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀)
22次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山)
23次の熟語の読みを何というか。 「波濤」 (漢検1級レベル)
24馬を乗りこなす術。
26次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
27千の十倍。百の百倍。
28さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「酒池肉林 (シュチ○○○○)」 (漢検2級レベル)
31選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

テラツボ次の苗字を何と読むか。「寺坪」 特に多い都道府県(富山)
コカゴ次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉)
デビユーフランス語で歌手・俳優・作家などが広く世の中に出てくること。
actually実際に/現実に
ビセ次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄)
キホン物事のよりどころとなる大もと。
トキ次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城)
イエデ家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。
キゾク政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。
オンエア番組が放送中であること。
ヒシヨ大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。
キヨクセンなめらかに曲がった線。
キログラム千グラム。
トウカイ江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。
weather天気
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!