さらに難しい10×10クロスワード(emerge、シアゲ)_問題97
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(emerge、シアゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:emerge、シアゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雅俗折衷 (○○○セッチュウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル) |
| 4 | 次の四字熟語は何と読むか。 「忙中有閑」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「低俗」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 9 | 動物の後ろの足。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄甲曳兵 (○○○エイヘイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 14 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 16 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 18 | 「血眼」になって捜し回る。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 21 | 精神を「陶冶」する。 (漢検2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「膂力」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 真新しい車。新型の車。 |
| 26 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
| 29 | 子供は何でも興味を持つが、「飽き」やすい。 (漢検3級レベル) |
| 30 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「常住坐臥 (ジョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
| 5 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 12 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱臣賊子 (ランシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
| 15 | 江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遊刃余地 (ユウジン○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 物の値段を上げること。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稲麻竹葦 (○○○チクイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 21 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「埋没」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 25 | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 27 | 次の四字熟語は何と読むか。 「乱離拡散」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 行動。活動。演技。 |
| 31 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 32 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「中枢」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンメイ | 天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。 | |
| ケツセイ | 何人かが集まって会などを作ること。 | |
| ユワカシ | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 | |
| タイグン | たくさんの動物などが集まってつくる大きな群れ。 | |
| indeed | 実に | |
| dish | 皿/料理 | |
| ギヨウセイ | 憲法や法律にしたがって、国や県や市町村を治めること。 | |
| コルク | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 | |
| アラケズリ | 細かいところは気にしないでざっと削り上げること。 | |
| チヨウブン | 長い文章。 | |
| リンギヨウ | 森林を育成・保護し、木材などによって利益を得る産業。 | |
| ミドリ | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 | |
| production | 生産/製造 | |
| ナリキン | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 | |
| マンヨウシユウ | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。 | |




