さらに難しい10×10クロスワード(grade、サンソ)_問題99
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(grade、サンソ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:grade、サンソ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
|---|---|
| 2 | 「股関節」が痛い。 (漢検2級レベル) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 4 | 月ごと。つきづき。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 6 | 次の四字熟語は何と読むか。 「七難八苦」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 10 | 最も多いこと。 |
| 12 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 14 | 突然の出来事に「挙措」を失う。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 全身に毛がある虫。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 25 | 両肩の端から端までの幅。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「拇印」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「甚大」 (漢検2級レベル) |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 積み重なったもの。かさなり。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (○○○○ウカ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
| 7 | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 |
| 9 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旧態依然 (キュウタイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 物を見るときの目の様子。 |
| 15 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 16 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「中庸」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 23 | 適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 「賄賂」を贈って買収する。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) |
| 30 | 「下請け」業者に任せる。 (漢検3級レベル) |
| 32 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 国家の統治権のうち、司法作用を行う権能。 |
| 38 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 |
| 42 | 病気にかからないこと。「○○○○息災」 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハナウタ | 鼻にかかった小声で歌を歌うこと。または、その歌。 | |
| prove | ~を証明する/~だと判明する | |
| トイヤ | 次の苗字を何と読むか。「問屋」 特に多い都道府県(大阪) | |
| カイダン | ある問題について、公的に面と向かって話し合うこと。 | |
| オキテ | 決まりごと。定め。 | |
| キーワード | 理解や問題解明の手がかりとなる重要な語句。情報検索のときに使う語句。 | |
| ケツサク | すぐれた作品。 | |
| gradually | 次第に | |
| probably | 多分 | |
| サボウ | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 | |
| ガラス | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | |
| ブンカノヒ | 国民の祝日の一つ。十一月三日。 | |
| ガクセイ | 学校で教育を受けている人。 | |
| separate | 分離した/~を切り離す | |
| スポーツ | 運動や競技のこと。 | |




