さらに難しい11×11クロスワード(スイドウ、クチヘン)_問題14
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(スイドウ、クチヘン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:スイドウ、クチヘン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|---|
| 3 | 成功を「渇望」する。 (漢検2級レベル) |
| 4 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 7 | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
| 9 | 食べるのにちょうどよいころあいや時節。 |
| 12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「呻吟」 (漢検1級レベル) |
| 20 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 28 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
| 29 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 30 | 物事を決めるもの。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 34 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「直面」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 43 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 45 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 47 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 54 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 火力の強い火。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「駢拇枝指 (○○○シシ)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
| 16 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 21 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 23 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 25 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 27 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 31 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鱗次櫛比 (○○○シッピ)」 (漢検準1級レベル) |
| 36 | 機械の仕組み。機械。 |
| 38 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 40 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (チョシ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 46 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 48 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
| 50 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「奢靡」 (漢検1級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 59 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 60 | いい結果。 |
| 61 | 次の熟語の読みを何というか。 「咄嗟」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミツド | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 | |
| reply | 返事 | |
| セイテツ | 鉄鉱石を製錬して銑鉄を作ること。 | |
| イツプウ | 他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」 | |
| リユウニユウ | 中に流れて入ってくること。 | |
| シブ | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) | |
| チシキ | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 | |
| ニシキ | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 | |
| ゲンザイ | 今。ただ今。 | |
| ヤハラ | 次の苗字を何と読むか。「八原」 特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) | |
| ヒオ | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) | |
| ハイケン | 見せていただくこと。読ませていただくこと。 | |
| ホウカン | 1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。 | |
| オウウ | 日本最長の「○○○山脈」。 | |
| ノウフ | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 | |




