さらに難しい11×11クロスワード(ハンケツ、サコク)_問題15
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ハンケツ、サコク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ハンケツ、サコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
|---|---|
| 2 | 耳のすぐそば。 |
| 3 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) |
| 5 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 6 | ごみ捨て場が「臭い」。 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 出ることと入ること。でいり。 |
| 10 | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 |
| 12 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 13 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 必要以上に深くかかわりあうこと。 |
| 18 | 福井県と富山県の間にある県。 |
| 19 | 今日の次の日。 |
| 20 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 21 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 24 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
| 26 | 台風の「爪痕」。 (漢検2級レベル) |
| 27 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 28 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
| 30 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 33 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 34 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 35 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 37 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 39 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 40 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのこと。 |
| 7 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 9 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
| 11 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 12 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 14 | 人間。 |
| 15 | 身に付ける服。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「矮子看戯 (○○○カンギ)」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 物のある場所。 |
| 20 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
| 22 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
| 25 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 27 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 28 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 29 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 32 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 34 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 36 | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県。 |
| 38 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 鮮やかな赤色。 |
| 40 | 部屋の「扉」が開かない。 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 42 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シケンカン | 受験者に対面して試験を行う人。また、試験の監督にあたる人。 | |
| ink | インク | |
| ユトク | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) | |
| クチク | 追い払うこと。 | |
| belt | ベルト | |
| daughter | 娘 | |
| ハンブン | 二等分したものの一方。二分の一の数量・分量。 | |
| ロウヒ | 無駄づかい。 | |
| サイダー | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 | |
| significant | 重要な | |
| ドクジ | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 | |
| ボウエキ | 外国と商品の取引をすること。交易。 | |
| メイ | 兄弟姉妹の娘。 | |
| ダツスイ | その物に含まれている水分を抜き去ること。 | |
| ヤマタイ | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? | |




