さらに難しい11×11クロスワード(シヨウチ、detail)_問題65

このページは「さらに難しい11×11クロスワード(シヨウチ、detail)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい11×11クロスワードパズル

【さらに難しい11×11クロスワード[例]:シヨウチ、detail】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

12345678
91011121314
1516171819
202122232425
2627282930
313233343536
3738394041
424344454647
4849505152
5354
555657

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本)
3次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル)
4次の熟語の類義語。 「上品」 (漢検準2級レベル)
65月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孟母三遷 (○○○サンセン)」 (漢検準1級レベル)
8次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
10次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知)
12「彙報」を発行する。 (漢検2級レベル)
14鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。
16材木を使って家を建てたり、直したりする人。
18次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根)
21世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
23次の熟語の対義語。 「受諾」 (漢検2級レベル)
25次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル)
26北海道の中央南部にある「○○○山脈」。
28英語で「右」「右側」のこと。
30予定されていたことを実際に行うこと。施行。
32汗をかくこと。
34次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (ワコン○○○○)」 (漢検2級レベル)
36次の熟語の読みを何というか。 「懦弱」 (漢検1級レベル)
38次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル)
40次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本)
43次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日月逾邁 (ジツゲツ○○○)」 (漢検1級レベル)
45次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山)
47方程式で、値のわかっていない数。
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「矮子看戯 (ワイシ○○○)」 (漢検1級レベル)
50黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。
52大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。
53次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル)
54次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
ヨコのカギ:
2話や音楽を聞く人。聞き役。
5ふだん。いつでも。常に。
9次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄)
11次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「錦衣玉食 (○○○ギョクショク)」 (漢検2級レベル)
13「夕闇」の中を歩く。 (漢検2級レベル)
15北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。
17絵画をかく技法。
19組織などの長。親分。上司。
20次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル)
22物の動く様子。
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル)
27海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
29次の熟語の類義語。 「携帯」 (漢検3級レベル)
31打ち破ること。
33次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「独弦哀歌 (ドクゲン○○○)」 (漢検準2級レベル)
35互いに文字を書いて意思を伝え合うこと。
37活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。
39「頓知」を働かせる。 (漢検2級レベル)
41次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル)
42歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
44次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島)
46光がなくて、真っ暗な状態。
48金属製の容器。
49次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川)
51甘いもの。甘いものが好きなこと。
53次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気韻生動 (○○○セイドウ)」 (漢検2級レベル)
54次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手)
55あまの川。星が集まったように見える場所。
56次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル)
57次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい11×11クロスワードさらに難しい11×11クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ハダセ次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪)
トウ光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
ミカセ次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道)
ジジヨデン自分で書いた自分の伝記。自伝。
ネンゴウ年につける称号。元号。
チユウシヤひふにさした、穴のあいた針を通して、薬などを体内に入れること。
vast非常に大きな
volunteerボランティア/志願兵
アカリひかり。光を出すもの。
novel小説/新奇な
ハツカテン物質が空気中で自然に発火する最低温度。
either(もまた)~でない
ニユウシツ部屋に入ること。
オマモリわざわいをよけるために身に付ける守り札。護符。
ブンダン一つにつながっているものを、断ち切って別々に分けること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!