さらに難しい11×11クロスワード(チユウボウ、トクイ)_問題91
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(チユウボウ、トクイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:チユウボウ、トクイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|---|
| 3 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 5 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 6 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 |
| 7 | 読むまでもない「駄文」だ。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 15 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 「刑期」が伸びてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「木太久」 特に多い都道府県(福岡) |
| 22 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 29 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 31 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 33 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 39 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (○○○テイキ)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「根幹」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 次の熟語の読みを何というか。 「弊竇」 (漢検1級レベル) |
| 48 | 一つの列。 |
| 50 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 52 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 54 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 56 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 57 | 「嫌気」が差してきた。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 「足袋」をはきかえる。 (漢検準2級レベル) |
| 61 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 6 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 8 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 10 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 12 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 14 | おかあさん。 |
| 16 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 試験を受けること。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 23 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 26 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 32 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 36 | ドレミのミの次の音。 |
| 38 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 42 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 44 | 寝るときに着る衣服。 |
| 47 | 女性の医師。 |
| 49 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| 55 | 自ら光を出し、星座をくつっている星を何というか。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 60 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 62 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
| 63 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 64 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| agreement | 同意/一致 | |
| date | 日付 | |
| エリヤマ | 次の苗字を何と読むか。「江利山」 特に多い都道府県(青森、北海道) | |
| モロノブ | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 | |
| サラリー | 給料。月給。 | |
| demand | 要求/需要/~を要求する | |
| メシベ | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 | |
| サカバ | 客にお酒を飲ませる店。 | |
| ガクタ | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) | |
| emperor | 皇帝/天皇 | |
| ビヨク | 飛行機などの後ろの方の翼。 | |
| カイカ | 草や木の花がさくこと。 | |
| ベンシヨウ | 他人に与えた損害を金銭や品物で埋め合わせすること。 | |
| フクイ | 次の苗字を何と読むか。「福飯」 特に多い都道府県(奈良) | |
| カイメイ | 解き明かすこと。 | |




