さらに難しい11×11クロスワード(ツヅリ、フクシヤ)_問題94
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ツヅリ、フクシヤ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ツヅリ、フクシヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一年じゅう夏のような気候であること。 |
|---|---|
| 2 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 3 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 5 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 6 | 自分の生まれた家。 |
| 7 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 12 | 「僅差」で勝利する。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妄評多罪 (モウヒョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 32 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「三世一爨 (○○○○イッサン)」 (漢検1級レベル) |
| 40 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 46 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではカカオと「○○○○」の栽培が盛んである。 |
| 48 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 50 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 51 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 53 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気炎万丈 (○○○バンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 先例に「倣う」。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 背中の中心線。 |
| 8 | これに「懲りた」ら二度としないことだな。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 11 | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 17 | 金属製の容器。 |
| 18 | 唾液。つばき。 |
| 20 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 22 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 33 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 35 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 43 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「復活」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「鄙陋」 (漢検1級レベル) |
| 60 | フェリーで「愛媛」に行く。 (漢検2級レベル) |
| 61 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡見少聞 (○○○ショウブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユウカ | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 | |
| ヌケガラ | 昆虫やヘビなどが脱皮した後の殻。 | |
| ナラワシ | しきたり。習慣。風習。 | |
| ゲンリヨウ | 品物を作ったり加工したりするときの、もとになる材料。 | |
| ツシマ | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「○○○海流」。 | |
| セツカイガン | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。チャートと「○○○○○○」である。 | |
| peace | 平和 | |
| カンゲイ | 心からむかえること。よろこんでむかえること。 | |
| ドウジ | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 | |
| クオ | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) | |
| シキベツ | 物事の性質や種類などを見分けること。 | |
| マネー | お金。金銭。 | |
| ツマヨウジ | 歯にはさまった食べ物をつついて取り除く細くて小さな棒。 | |
| マイシヨク | 食事のたび。食事ごと。 | |
| フヨウド | 堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。 | |




